編集部からのお知らせ

屋根が狭い日本は、両面で高効率のパネルが主流に?

近年、太陽光発電の注目が高まりつつある。しかし、屋根が狭い日本の住宅ではデメリットが多い面も。今後、日本市場はどのように太陽光発電を展開していくのか? モジュールメーカー「ジョリウード・ソーラー」のLiu Yong氏に話を聞いた。

屋根が狭い日本は
両面で高効率のパネルが主流に

日本市場はFIT価格が下がり、住宅用のニーズが増えています。ただ、屋根が狭いので、できる限り高効率な太陽光パネルが望まれています。そのため、住宅用モジュールの主流は、高効率かつ低コストな両面ガラス製品に移っていくでしょう。

当社でも、光誘起劣化特性がなく、モジュール回路内に電流漏れが発生するPIDによる出力低下もない、N型両面受光ダブルガラスモジュールを開発しました。日本メーカーもN型製品はあり、性能は良いのですが、まだまだコストが高い。我々はよりコストを下げていき、日本市場における競争力を高めていきたいと思います。

実は、中国ではすでに住宅用を両面ガラスで実験しており、5~30%の出力アップが見込まれています。日本で設置する場合、仮に平たい屋根でも角度を付けることで裏面発電を実現できます。裏面では、周辺から吸収する光とモジュールを通過した後に屋根から反射される光の2種類を吸収できます。それによって、例えばコンクリートなら5~10%、白色で光を反射しやすい屋根であれば25%の発電量アップが期待できます。日本での出荷量は、2017年は20MWの実績でしたが、今年は50~100MWを目指して取り組んでいきます。

PROFILE

モジュールメーカー・JOLYWOOD SOLAR TECHNOLOGY
Senior Vice President

Liu Yong氏

 

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  2. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  7. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  8. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  9. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ