注目キーワード

編集部からのお知らせ

何コレ!? 世界最高峰エベレストに、突如現るピラミッド

地球環境の変化をヒマラヤの極地から刻々と送り続ける施設がネパールにある。世界最高峰エベレストの登坂ベースキャンプ近くにある国際観測所「Ev-K2-CNR」。その特徴的なデザインと優れた機能性に迫る!

アイキャッチ画像 ©rmnunes/iStock Editorial /Getty Images Plus

ネパール・国際観測所「Ev-K2-CNR」

地球環境の変化をヒマラヤの極地から刻々と送り続ける施設がある。標高5050メートル。ネパール・サガルマータ国立公園内、世界最高峰エベレストの登坂ベースキャンプ近くにある国際観測所「Ev-K2-CNR」だ。観測所の主な任務は生物多様性、環境、気候、大気汚染、人間生理学、地質学の調査。1990年から今まで、520件以上の科学調査を各国220人以上の研究者と行ってきた。

エベレスト・ベースキャンプ近くをトレッキングする登山者の目を、とにかく引くのがその特徴的なデザイン。ピラミッド型をした建物の側面には太陽光パネルが貼られ、イギリス人登山家ジョージ・マロニーにより命名された標高7165メートルの山峰プモリを借景に立つ。ピラミッド内は3階建。1階はミーティングなどに使う共用スペース、実験室、倉庫など、2階は実験室および登山者の応急処置室、最上部3階はデータ処理および通信設備が配置されている。

観測所で使われる電力は太陽光発電による完全なオフグリッド。ピラミッド南側のネパールスタイルの宿泊施設には研究者が20人まで寝起きできる。森林限界をはるかに超える厳しい環境下での細かな調査の積み重ねが、まだ明らかにされていない地球の秘密を解き明かすことにつながっている。


文/Yukinobu Kato

SOLAR JOURNAL vol.25より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  7. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  8. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  9. 生活者の脱炭素を「自分ゴト化」、日本総研が産学連携の創発型コンソーシアムを設立...
  10. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ