編集部からのお知らせ

【台風19号】水没した太陽光パネルは感電の危険性あり 処理する際の注意点は?

台風により浸水や破損した太陽光発電の設備に近づくのはとても危険だ。復旧作業などで、やむを得ず近づいたり触れたりする場合は、ゴム手袋やゴム長靴を使うなどリスク管理を徹底してほしい。

※本記事は、2018年7月18日に公開した記事を再編集したものです。

太陽電池モジュールは
光が当たるだけで発電する

太陽光発電は、設備が浸水などで破損してしまっても、太陽電池モジュールに光が当たれば、それだけで発電する。そのため、設備の破損した箇所などに不用意に触れてしまうと、感電の危険性がある。

同様の理由で、太陽電池モジュールが川などに流れてしまったり、放置されている場合などにも注意が必要だ。太陽電池モジュールを処理する際には、ブルーシートなどで光が当たらないように覆うか、パネル面を地面に向けるなどして、慎重に作業してほしい。



さらに、水が引いたあとでも、集電箱やパワーコンディショナの内部に残った湿気などによって、感電や発火の恐れがある。

復旧作業などの際には、決して素手でさわったりせずに、ゴム手袋やゴム長靴を使うなど、十分に注意してもらいたい。

豪雨の被害を受けた太陽光関連事業者の方は、経産省やJPEAが過去に発表している、下記の対応方法を参考に対応して欲しい。

参考資料

●経済産業省:水没した太陽電池発電設備による感電防止についてのお願い
●JPEA:太陽光発電設備の水没による感電防止及び、被災設備の点検・撤去に関する手順・留意点について

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 公取委が発電・電力小売を調査、容量市場の競争促進を提言
  2. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  3. 【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 千葉県柏市 国内最大規模のEMSを導入して環境未来都市を目指す
  6. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ