編集部からのお知らせ

太陽電池モジュールの総出荷量が13四半期ぶりにプラス、JPEA発表

太陽光発電協会(JPEA)が、国内の2018年度第1四半期の太陽電池出荷量を発表。太陽電池モジュールの総出荷量は1,378MWで前年同期比103%となり、実に13四半期ぶりにプラスに転じた。

国内出荷量が下げ止まり
外国企業の比率が高まる

太陽光発電協会(JPEA)が、国内の2018年度第1四半期(4~6月)の太陽電池出荷量を調査し、結果を発表した。太陽電池モジュールの総出荷量は1,378MWで、前年同期比103%となり、わずかながら上向いた。総出荷量が四半期ベースでプラスに転じたのは、2014年度第4四半期以来、実に13四半期ぶりのことだ。


出典:太陽光発電協会(JPEA)

モジュールの国内出荷量は、1,257MWで前年同期比99%と、ほぼ横ばい。これまでは3四半期連続で前年同期比2ケタ減が続いていただけに、ようやく下げ止まったといえる。海外出荷量は121MWで、前年同期比173%と大幅に増加した。

モジュール総出荷量のうち、日本企業は768MWで前年同期比100%だったが、外国企業は610MWで前年同期比108%。日本企業と外国企業の比率は、56対44となった。

外国企業と日本企業
明暗が分かれる

国内出荷量を用途別に詳しく見てみると、全体の8割を占める非住宅用が1,020MWで、前年同期比101%。このうち発電事業用が721MWで、前年同期比105%だった。


出典:太陽光発電協会(JPEA)

また、外国企業は住宅用・発電事業用・一般事業用のすべてで前年同期比を上回っているが、日本企業はすべて前年同期比を下回っており、明暗が分かれる結果となっている。

なお、今回の調査対象企業は、以下の通り。35社に調査協力の依頼をし、32社から回答を得たという。

調査対象企業(50音順)
旭硝子、Upsolar Japan、REC Solar Japan、イソフォトンジャパン、イワテック、インリー・グリーンエナジージャパン、ウエストホールディングス、エクソル、エスパワー、LS産電、カナディアン・ソーラー・ジャパン、カネカ、京セラ、クリーンベンチャー21、サンパワージャパン、サニックス、サンテックパワージャパン、JA、ソーラー・ジャパン、シャープ、鈴与マタイ、ソーラーフロンティア、WWB、長州産業、東芝、トップ・ランナー、ネクストエナジー・アンド・リソース、ノーリツ、パナソニック、ハンファQセルズジャパン、日立アプライアンス、三菱電機、明成商会、リープトンエナジー、LIXIL、Looop

DATA

太陽光発電協会(JPEA)

関連記事

Aiko

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  7. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ