編集部からのお知らせ

日本初!? 北海道の針葉樹林をエネルギーに活用

地場産業の林業の力が1つになって実現する計画です。

「もともと町で木炭を作っていましたし、8社9工場の木材加工の工場もありました。それらの会社に呼びかけて、未利用だった集成材端材(=木くず)をエネルギーに利用しようということになり、林業の活用化になりそうです」。 そして平成23年に3.11が起こったのを機に、新たなエネルギー導入として森林バイオマス熱電供給によるエネルギーの自給を目指したという。

北海道の原生林は、本州のヒノキやスギと違い、トドマツ・カラマツが多く、森林資源として豊富に存在している。下川町の森林もFSCの認証を受けて、環境に配慮した木材を作ることに適している。全国初となる、熱電供給は、モデルになるようなケースが日本にはなかった。そこで海外や他県などの視察をするなど、スタッフが勉強したという。山本さんをはじめ、スタッフの努力もあって、森林バイオマスによるこれまでの熱利用によってによって、平成26年度で1900万円の熱量コスト削減に成功。削減分を積立金として、将来の負担軽減や子育て支援を充実することに充てた。山本さんは、この成功は自分1人の努力ではないということを強調する。

「町のトップリーダーである町長のもと、みんなが協力したから実現できたのだと思います。それまで従事していたエネルギー関連の方たちから理解を得て、協力を得られたからことも、大きかったと思います」。

平成21年に設立した、下川エネルギー供給組合によって木質原料資源を収集・運搬し、木材の原料を受け入れ自然乾燥させてできた木質チップ(写真)を熱利用供給して、バイオマスボイラーを炊くという行程ができあがった。その結果得られた約1700万円の収益は、協同組合と町で折半している。今後は、雇用の場をさらに増やし、町に林業やエネルギー分野で学んだ若い人たちが戻ってくれば、理想のまちづくりに近づく。


文/金田千里

取材協力・総務省/北海道下川町役場・青森県弘前市役所

< 12

関連記事

2018/04/18 | 編集部からのお知らせ

FIT大幅見直しで、バイオマス発電はどうなる?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東京都の「太陽光義務化」2年間の準備期間を経て2025年春動き出す
  2. 【飯田さんコラム】新築住宅への太陽光発電設置義務化。東京都から全国へ広がる動き...
  3. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  4. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  5. EMS関連の国内市場 2040年にかけ中小規模の施設でも導入拡大へ
  6. 『SOLAR JOURNAL』“蓄電池ビジネス”特集号 5/27発行!
  7. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  10. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ