編集部からのお知らせ

千葉商科大、みんな電力P2Pサービスで自然エネ100%大学へ

7月31日、千葉商科大学はみんな電力株式会社を通じて、同学市川キャンパスで使用する電力を、8月以降順次再エネ由来の電力へ切り替えると発表した。同学が千葉県の野田市に所有するメガソーラーのFIT電気を中心に、日本初の「自然エネルギー100%大学」を目指す。

みんな電力「ENECTION2.0」
P2P電力トレーサビリティ

千葉商科大は、千葉県野田市に2.45MWのメガソーラー野田発電所を所有している。ここで発電されたFIT電気は、みんな電力によって千葉商科大に特定卸供給される。

特定卸供給とは、あらかじめ特定された発電者と小売電気事業者との間で卸供給をすることを承諾し、一般送配電事業者の送配電網を介し卸供給することだ。ここでは、野田発電所がみんな電力と卸供給契約を結び、東京電力パワーグリッドによる送配電網を通じて電気を供給している。

一般の送配電網を介すると、野田発電所で発電された電気は他の発電所由来の電気と混じりあうこととなる。つまり、野田発電所由来という属性は、送配電網に入った時点で消えてしまう。

この問題を解消するのが、みんな電力のブロックチェーンP2P電力トレーサビリティシステム「ENECTION2.0」だ。このシステムによって30分単位で供給電源のトラッキングができるようになり、野田発電所からの電気を市川キャンパスに届けることができる。



手の届く「RE100」へ
大学として日本初の挑戦

「エネルギー・イノベーション・ベンチャー」をモットーとするみんな電力は、2018年12月にブロックチェーンによる電力トレーサビリティを商用化したと発表している。

この独自のブロックチェーンP2P電力取引システムは「ENECTION2.0」といい、バランシンググループ内での発電量と需要量を30分ごとに個々にマッチングし、取引として約定させることができる。約定結果はパブリックブロックチェーン上に記録されるため、「どの電源からどれだけ電気を買ったか」というトレーサビリティの証明が可能だ。特に再生可能エネルギーの発電所を特定することで、みんな電力は「RE100」を低コストで実現することを目指している。

今回の発表により、千葉商科大側もより持続可能な発展に貢献する大学であることをアピールできる。同学は、2017年11月、野田発電所を中心とした同学所有の太陽光発電設備での発電量と、大学の消費エネルギーの総量を同量にするという環境目標を宣言しており、2019年1月には発電量が消費電力量を上回り、電力生産での 100%を達成している。

本取組もSDGsの17の目標のうちの12番目「つくる責任つかう責任」に当たるとしており、日本初の「自然エネルギー100%大学」に向けた確かな一歩となる。

DATA

千葉商科大学 
みんな電力株式会社 


文/山下幸恵



関連記事

2018/02/16 | 編集部からのお知らせ

メガソーラーで地域復興へ! 石巻市の挑戦

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ