編集部からのお知らせ

J-クレジット「再エネ発電」への人気上々。 卒FITも特例で認証へ

2020年1月のJ-クレジット第8回入札は、「再エネ発電」への需要の高まりがはっきりと現れる結果になった。「省エネ他」と異なり値下がり傾向で、応札容量は募集枠の3倍近くにのぼった。運営委員会では、卒FIT太陽光のクレジット化への議論も大きな進展を見せている。

「再エネ発電」のニーズ高く
応札は募集容量の2倍以上

2月17日、J-クレジットの第8回入札販売の結果が発表された。第8回は、1月6日から10日の5日間に実施された。

J-クレジット制度とは、再エネ発電や省エネなどによる温室効果ガスの削減量を、国が「クレジット」として認証し、売買できる仕組みだ。認証されたクレジットは、温対法や省エネ法に活用したり、再エネによるクレジットはCDPなどの国際的な評価調査において報告することができる。

2018年1月の第4回以降は、クレジット種別を「再エネ発電」と「省エネ他」に分けて実施している。「再エネ発電」とは、個人の太陽光発電などに再エネによるクレジット等で、「省エネ他」とは、個人向けのコージェネレーション設備や電気自動車補助事業等で創出されたクレジットだ。今回の募集容量は、「再エネ発電」が20万トン、「省エネ他」が5万トンだった。

第8回の応札容量は、「再エネ発電」が59.2万トン-CO2、「省エネ他」が7.5万トン-CO2と、どちらも募集容量を大幅に超えた応札となった。

しかし、これまでと比較すると、「再エネ発電」の応札容量は、第6回が44.6トン-CO2、第7回が37.9トン-CO2から増加したことに対し、「省エネ他」は第6回が17.7トン-CO2、第7回が10.6トン-CO2と減少を続けている。

第8回の落札価格は、「再エネ発電」が1,851円/トン-CO2、「省エネ他」が1,473円/トン-CO2。2019年4月の第7回では、前者は1,801円/トン-CO2、後者は1,506円/トン-CO2であった。比較すると再エネ発電は50円/トン-CO2の値上がり、省エネ他は33円/トン-CO2の値下がりだ。「再エネ発電」クレジットへのニーズはこれからも高まりを見せそうだ。

卒FIT太陽光も認証に
パワコン等設置が条件

一方2月20日、第20回J-クレジット制度運営委員会が開催された。前回に引き続き議論されたのは、「卒FIT太陽光発電」によるクレジットの認証についてだ。

卒FITとは、固定価格買取期間の10年間の満了を迎えた家庭用太陽光発電設備だ。2019年11月以降、順次満了の案件が生まれている。

通常の認証の場合、2年以内に導入された設備によって創出されたクレジットが対象だ。これは「2年前ルール」と呼ばれている。つまり、2年より以前に導入された設備は対象とならず、卒FIT案件は10年前の設備導入であるため対象外とされてきた。

しかし、卒FIT案件であっても、太陽光発電の自家消費によるCO2削減効果はあるとして、委員会ではクレジット認証を例外的に認める議論を重ねてきた。

今回の委員会では、「追加的な設備投資」がプロジェクト登録申請日からさかのぼって2年以内になされている場合、登録を認めることが決定した。「追加的な設備投資」とは、出力制御対応機能付きパワーコンディショナー(パワコン)、蓄電池、電気自動車(プラグインハイブリッド車含む)、貯湯槽付きヒートポンプ(エコキュート)のいずれかだ。

認証対象となるのは、卒FIT電源の自家消費分の全量、買取期間は8年間の1回限りとなった。

DATA

J-クレジット制度運営事務局


文/山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【募集終了】2024年7月25日(木)「第30回PVビジネスセミナー」
  2. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  3. 健全化に向けてFIT/FIPのルール強化! 再エネ特措法の改正ポイントは?
  4. 【電力取引の多様化】一本化で拡大する電力先物の現在地とこれから
  5. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  6. 【参加受付中!】2024年10月25日(金)「第31回PVビジネスセミナー」
  7. 蓄電池市場は拡大を継続すると見られ、2040年には8兆円超え⁉
  8. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  9. 【FIT/FIP総まとめ】2024年度以降の価格・入札対象・再エネ賦課金は?
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.49 | ¥0
2024/04/30発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ