編集部からのお知らせ

中国トップ企業に聞いた! 3つの質問で考えるアフターコロナの太陽光ビジネス【インリー・グリーンエナジー編】

新型コロナウイルスの影響にとどまらず、太陽光市場は大きく変わっている。3つの質問から、アフターコロナの太陽光ビジネスについて、中国トップ企業のインリー・グリーンエナジーに聞いた。

日本市場について、アフターコロナの予測と、
FITからFIPへの移行に対する期待と戦略
について教えてください。

太陽光発電活用の原理原則は需給一体型発電所であり、セミオフグリッド、PPA(オンサイト/ オフサイト)モデルの確立にフォーカスします。

アフターコロナには、人口の都市部への一極集中から地方部への分散化が進むことで、それと同期して電力需要が分散化することは、集約型と相性の悪い太陽光発電にとっては追い風になることは間違いないと考えます。

世界市場について、
現在盛り上がりを見せているのは、
どの国・地域でしょうか?

私達インリー・グリーンエナジーとしては、2019年の中国国内での出荷量が1.3GWと全体の出荷量1.9GWの70%を超えています。中国国内のFIT単価(補助金額)は下落しておりますが、それを上回る太陽光設置コストの下落が、需要を後押しし続けています。

自家消費市場が日本において
今後成長するためのポイントは何でしょうか?

まだまだ、既存の系統網を前提とした集約型電源の枠組みのなかでのFITを前提とした太陽光発電の枠を出ていません。災害時の自立電源、化石燃料依存からのエネルギー自給、長期的な経済性とCO2フリーという分散型電源としての太陽光発電の4つの価値を需要家へ訴求することと、PPA/PPSを媒体とした需給マッチングおよび、PPAファイナンスの普及がポイントとなります。


SOLAR JOURNAL vol.34(2020年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  3. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  4. 住宅密集地や北面などの屋根にも検討可能。エクソルの低反射(防眩)太陽光パネルが登場!...
  5. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  8. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  9. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  10. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ