編集部からのお知らせ

中国ではイチゴ・上海ガニも!営農型ソーラーで育てる

営農型ソーラーを取材中、「中国の方が日本よりも一歩進んでいる」という話を聞いた。中国を代表する2社に聞いてみると、意外や意外、果物や魚介類まであるという。営農型ソーラーでどんなものがどんな環境で育てられているのか。

太陽の恵みに感謝♪
おいしい果実が採れた!

世界第3位の太陽電池モジュールメーカーのジンコソーラーが、2014年に中国・江蘇省で15MWの営農型ソーラープロジェクトを始めました。発電所はもともと砂が多い荒地。農業経営専門家の指導の下、ブルーベリーやイチゴ、ナツメの木を植えました。果実を収獲し、また土壌に肥料をやって別の農作物を植えます。そうして土壌が肥沃になれば、より高い利益を得られる農作物が植えられるようになるということです。

sj_KAN20160828_2a sj_KAN20160828_2b

 

これこそ中国流営農型ソーラー
上海ガニが今日も大収穫!

中国・江蘇省にあるテルサン・ソーラーの工場からクルマで5分ほどいった先にある、「魚地水面ソーラー発電所」。もともとこの地域は、「魚と米のふるさと」と呼ばれており、米作りや上海ガニや淡水魚の養殖が盛ん。上海の高層ビルの風景とは違い、池や田んぼが美しい田園風景が広がっています。9.8MWの太陽光発電システムの下には、秋に上海ガニが穫れ、ほかに淡水魚、食用の青ザリガニが穫れる池が広がっています。

sj_KAN20160828_2d sj_KAN20160828_2c


取材・文/大根田康介

※『SOLAR JOURNAL』vol.14 より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ