編集部からのお知らせ

質問!再エネって、今どうなってます?【小水力発電編】

FITの見直しにより太陽光発電の普及は落ち着きをみせつつある。「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。その他の再エネってどうなっているの?第3回目は小水力発電編。

既存設備の改良が先行
低落差・小型が導入増へ

FIT以降に導入された中小水力発電はあわせて140MWだ。既設発電所を改良しFIT対象設備とした案件が多く、新規設備はこれからだ。政府は中小水力発電の潜在導入量について、600〜700 kW規模で全国2万7000ヶ所に計18GWあると試算している。その10分の1が実現したとしてもかなりの導入量となる。また農業用水など低落差の導入箇所はさらに全国1万ヶ所あるという。

全国小水力利用推進協議会は、「中小水力発電は40年、50年間は稼働する。投資コスト次第ではFITによる売電事業だと数百kW級の発電所では10年程度の期間で減価償却が可能になる」と語る。

小水力発電は今後、低落差の小型が各地で数多く出てくる見通しという。そのため、低落差・小流量地点に適用できる水車で、羽根の形状による水切り音の軽減、スクリューの長さの最適化、全体コストの削減を進めることが重要となる。

 


全国小水力利用推進協議会
事務局長 中島 大氏


文/南野 彰

※『SOLAR JOURNAL』vol.17 より転載

 

関連記事

2016/11/14 | 編集部からのお知らせ

質問! 日本の地熱発電ってどうなの?

2016/11/10 | 編集部からのお知らせ

風力VS太陽光!これからはどっちだ?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 一次調整力の要件をクリアするためのポイントは? エネルギーマネジメントシステムの専門家が蓄電池ビジネスを解説...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  5. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  6. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  7. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  8. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
  9. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  10. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ