編集部からのお知らせ

【太陽光発電所】これからのO&Mとリパワリングビジネス

O&M事業者にとって、パワコンの交換をきっかけに、発電量を高めるリパワリングを積極的に提案するのも一つの手だ。それは、O&M事業者、太陽光発電事業者、そして広くは日本社会にまでメリットをもたらす。

発電事業者とO&M事業者双方にメリット
“好循環”を生み出すソリューション提案

太陽光発電所の“価値”を高める「リパワリング」。それは、O&M事業者にとって今後のスタンダードとなるソリューション提案だ。

高性能な新型パワコンへの置き換えがリパワリングの一般的な方法だが、使用しているモデルのパワコンにそのままリプレースするのとは異なり、コストアップとなる場合も確かにある。

しかし、メリットがコストを上回るのであれば、発電事業者にとっては願ってもない話だ。

「リパワリング特集」で紹介した九州電力管内のこちらの案件では、「リパワリングをする方が高額だったが、売電収入UPによってコストパフォーマンスにすぐれるという試算が示された」という。

発電事業者には売電収入増による事業性向上というメリット、リパワリングを行うO&M事業者には販売・施工収入が高まるというメリットが、リパワリングによってもたらされる。

そして、太陽光発電所による発電量が高まれば、その分、日本の脱炭素化に貢献できる。

リパワリングビジネスの進展は、そのような好循環をもたらすのだ。

パワコン交換を待たずとも
リパワリングの提案は可能

近い将来、保証期間切れなどによるパワコン交換のタイミングは訪れる。しかし、その時を待たずとも、今まさに、O&M事業者にとってのビジネスチャンスがあるのだと言って過言ではない。

なぜなら、通常のパワコン交換のタイミングを待たずとも、リパワリングの判断がなされることも少なくないからだ。実際、先に挙げた事例では、運転開始8年のタイミングでリパワリングを提案し、それをオーナーが採用した。また、連系開始からわずか2年で交換に踏み切ったという事例もある(参照:「新型パワコンへの早期交換」というリパワリング方法)。

パワコン交換が訪れることや、経年による発電量の低下を十分に理解していない発電事業者もいるだろう。そして、新型パワコンのすぐれた性能やオプティマイザの持つ発電最適化機能なども、やはり皆が知っているというわけではない。

出力制御のオンライン制御によるメリットともなれば、太陽光発電所の事業性に目を光らせている事業者以外は、しっかりと把握できていない方が多いのではないだろうか。

つまり、発電事業者に代わってリパワリングによる事業性向上を検討するのは、太陽光発電所の状況を把握しているO&M事業者だからこそできること、ともいえるのだ。

リパワリングによって太陽光発電所のさらなる安定稼働が確保され、発電量が増えれば、上述の通り2050年カーボンニュートラルの実現にも一歩近づく。

リパワリングビジネスの積極的な進展に期待したい。

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  2. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ