注目キーワード

編集部からのお知らせ

【セミナーレポート】2022年の地域に根ざした太陽光市場を考える

太陽光発電の第一人者を講師に迎え、実践ノウハウを共有する「PVビジネスセミナー」が12月16日、都内のホテルで開催された。第20回の節目である今回は「2022年の太陽光市場を考える」をテーマに、ソーラーシェアリングやPPAについての先駆的な事例を紹介した。

脱炭素化実現に向けて
日本のビジネスは転換期を迎えた

「2050年カーボンニュートラル」が宣言され、2021年10月には第6次エネルギー基本計画が確定した。自治体や企業などにとっても、CO2の排出削減は喫緊の課題となり、それに伴って再エネの需要は全国的に高まってきている。

このような流れを受け、ソーラージャーナルは12月16日(木)、太陽光発電に関する幅広い知見を共有する「PVビジネスセミナー」を開催。「2022年の太陽光市場を考える」と題し、太陽光発電業界をリードする注目企業や研究所などから有識者6人を講師として招いた。

東京都港区のホテル「メルパルク東京」の会場には、EPCやメーカーなど太陽光発電市場の関係者41人が参加。また、今回はオンラインでも同時開催し、全国各地175人がZoomでセミナーを視聴した。

基調講演では、資源総合システム代表取締役一木修氏が「2030年に向けた太陽光発電の導入展開」をテーマに語ったほか、環境エネルギー政策研究所所長飯田哲也氏は「2022年の政策予想と地域に根付く発電所のあり方について」と題し、Zoomで講演。また、日本再生可能エネルギー総合研究所代表北村和也氏は「脱炭素の切り札、地域とのコラボで作るPPAの成功法」について解説した。

このほか、太陽光発電のデータマネジメントについてメテオコントロールジャパン代表取締役山時義孝氏が講演したほか、ルクサーソーラー代表取締役ウーヴェ リーブシャー氏がソーラーシェアリングなどでも活躍する垂直設置モジュールを、GoodWe Japan代表取締役中井久人氏が三相ハイブリットパワコンをそれぞれ紹介した。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  2. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  5. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  6. 【10/18(水)】発電事業者向け「特高・高圧運用セミナー」東京開催!
  7. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 都市部の地域脱炭素に解決策! 伊丹市がCO2ゼロ庁舎を実現した「ソーシャルクレジット」とは?...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ