注目キーワード

編集部からのお知らせ

【2022春スマートエネルギーWeek】3/16~18@東京ビッグサイトで開催!

「第1回 脱炭素経営EXPO 春」
をチェック!

カーボンニュートラルの実現に向けてニーズの高まる再エネ活用。脱炭素化のヒントがここにある。

zeroboard
/ゼロボード

CO2排出量を算出・可視化するクラウドサービス。企業活動によって排出されたCO2を定量的に把握でき、GHGプロトコルによるScope 1~3を見える化する。

ゼロカーボンコンサルティング
/関西電力

CO2排出量削減の目標設定から情報開示までトータルサポートするとともに、具体策実行に向けた多様なソリューションを提供。

ゼロエネルギーで冷える
新素材 SPACECOOL
/SPACECOOL

大阪ガスが開発した高性能、高耐久のしなやかな光学フィルム。太陽光と大気からの熱をブロックし熱吸収を抑えるだけではなく、放射冷却によって宇宙に熱を逃がすことで、ゼロエネルギーで温度低下を実現する新素材だ。

P2P電力取引
/FAプロダクツ

大手電力会社を介さずに、参加者同士で電力を選択し、自動電力取引できる。また、再エネ設備に投資せずに、長期的に再エネ調達及び再エネ電源の長期確保が可能になる。

出展社による
製品・技術セミナーをチェック!

出展企業がソリューションをさらに詳しく解説。セミナーを聞いたらブースへGO!

脱炭素化を加速! 蓄電システムを活用した新しい自家消費
/YAMABISHI

自社工場で再エネ比率50%をほぼ達成した蓄電システムによる新しい自家消費ソリューションを紹介。

5,000件導入して見えた自家消費型太陽光の今とこれから
/ハウスプロデュース

なぜ今、自家消費なのか? 中小企業のための導入セミナー!

脱炭素化経営に貢献する新しいEMS制御技術「Synergy Link」
/ダイヘン

スモールスタートから機器増設などのシステムアップまで柔軟に対応可能な自律分散協調制御技術「Synergy Link」を紹介する。

“実践に学べ” 脱炭素経営の戦略的活用が中小企業を強くする
/まちのちから

中小企業こそ戦略的脱炭素経営によりCO2削減や再エネ使用を求める企業間取引で強くなる。小さく始める脱炭素の実践例から学ぶ。

世界が認めるソーラーエッジソリューションについて
/ソーラーエッジテクノロジージャパン

世界No.1のパワーコンディショナメーカーのソーラーエッジが最先端の太陽光発電ソリューションについて語る。

イベント概要

スマートエネルギーWeek 春 2022
会期:2022年3月16日(水)~18日(金)
10:00~18:00 ※最終日は17:00終了
会場:東京ビッグサイト
主催:RX Japan株式会社
TEL:03-5324-1147

 

新型コロナウイルスの感染対策について
スマートエネルギーWeek会場では、全参加者へマスク着用の徹底とサーモグラフィー等による体温測定、手指の消毒を実施する。ソーシャルディスタンスを確保し飛沫防止シートも設置。医務室に看護師が常駐するなど、徹底したコロナ対策を行う。


SOLAR JOURNAL vol.40(2022年冬号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  3. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
  7. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  8. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  9. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
  10. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ