編集部からのお知らせ

再生エネルギー、その行く先はどこへ向かう?

自然エネルギー協議会(会長:飯泉嘉門 徳島県知事)は11月8日、地方自治体の再生可能エネルギー担当者らを対象に東京都内でセミナーを開催した。11月4日に発効となった「パリ協定」を踏まえたもので、COP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)で国際交渉を担当した環境省環境事務次官の小林正明氏らが講演を行った。

世界の流れに乗り遅れた日本
自治体が再エネ普及の鍵握る

奇しくもこの日、ようやく日本もパリ協定を批准したが、世界の潮流には完全に乗り遅れた格好だ。協定のルール作りを話し合う7日からの国際会合には、議決権のないオブザーバー参加となった。講演のなかで小林氏は、欧州の批准に向けた動きが予想以上に早かったと述べるとともに、オブザーバー参加であっても一定の影響力を発揮することは可能との政府見解を代弁。日本の知見や技術を活用した国際的取組みをアピールすることが重要だとした。同時に、世界の潮流をもとに企業・自治体による国内行動を後押ししたいとの考えを示した。

パリ協定では、世界共通の長期目標として、産業革命前からの気温上昇を2℃以下に抑え、1.5℃未満に向けて努力すべきと定めている。これを達成するため、今世紀後半には温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(人為的な排出量と森林などによる吸収量を均衡させる)にする方針だ。各国には、そのための国内対策が求められるが、再生可能エネルギーの導入拡大が主要な柱となることは間違いない。

小林氏は、世界の再エネ投資は既に火力を上回っており、主要国では2030年までに火力の3倍近くを再エネに投資するとのIEA(国際エネルギー機関)の見通しを紹介した。また、再生可能エネルギーは日本の地方創生にも役立つとして、自治体による積極的な取組みを呼び掛けた。

01_kobayashi

                         環境省環境事務次官 小林正明氏

12>

関連記事

2016/08/11 | 編集部からのお知らせ

自然エネ「2030年24%」本当にいけます?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  2. 【補助金】住宅の省エネ基準適合義務化 国の新たな補助金・支援制度まとめ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. AI・データセンターのRUTILEAが蓄電所に参入。HUAWEIの蓄電システムが選ばれた理由とは?...
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  10. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ