業界ニュース

JPEA、「地域共生・共創のための太陽光発電所チェックリスト」を公表

JPEAは、地域に迷惑をかけない太陽光発電所の本来あるべき姿を目指すため「地域共生・共創のための太陽光発電所チェックリスト」を公表した。チェックリストには参考写真を数多く掲載し、太陽光発電所の本来あるべき姿を視覚的に判断するポイントを詳細に解説している。

地域共生・共創のための判断指標
資産の適正管理の面でも重要

太陽光発電協会(JPEA)は7月20日、「地域共生・共創のための太陽光発電所チェックリスト」を公表した。地域共生・共創の観点から、地域住民の目線に立って「近くにあればありがたい、もしくは近くにあっても問題ないと思える太陽光発電所」や「近くにあってほしくない太陽光発電所」に関する判断の指標(ガイドライン)としてをまとめたもの。JPEAは、地域共生・共創の考え方は太陽光発電事業者が資産を適正に管理する観点からも重要な指標であるとしている。

チェックリストでは、太陽光発電所の参考写真をもとに、地域に迷惑をかけない本来あるべき姿について視覚的に判断するべきポイントを詳細に解説している。太陽光発電所のよい例と悪い例を多数示しながら、地域共生・共創の理想的なイメージを客観的に把握できるようにすることを目指し、工夫を凝らしたという。

JPEAはチェック項目について「中には厳密な良否判断を下すには専門企業に依頼することが必要なケースもありますが、そのようなものも敢えてチェック項目に含めています。太陽光発電所の本来あるべき姿を目指し、太陽光という人類にとって無限ともいえる貴重なエネルギーを何十年も安全に享受できる太陽光発電所を多くの地域でしっかりと維持管理していく、あるいは今問題があるのであればきちんと是正して良い発電所にしていく、そのための礎の1つとなることを念頭に作成したリストです」としている。

太陽光発電所の「健康診断」
目視による外観確認が中心

チェックリストは、個人オーナーを含む太陽光発電事業者、販売店・施工事業者、行政、保険会社、地域住民などさまざまな立場の関係者が利用できるものになっている。調査方法は目視による外観確認が主体となっており、15分〜1時間程度の比較的短時間でチェックできる。JPEAは、今回のチェックリストを発電所の状態をわかりやすく確認するための、いわば健康診断のような位置付けだとしている。

初版のチェックリストの確認項目は、フェンス、標識、土木・地盤、植生、架台強度(基礎、パネル固定、本体強度)、メンテ性(作業安全)の8項目。JPEAは今後、地域共生・共創の観点からの新しいニーズや、追加調査によって得られた新しい知見があれば、順次加えていくとしている。

DATA

一般社団法人太陽光発電協会


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

2016/11/01 | 編集部からのお知らせ

新FITを勝ち抜く太陽光ビジネスとは?

2016/04/20 | 編集部からのお知らせ

再エネ大国ドイツに学ぶ持続性

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  2. 【PVビジネスセミナーレポート】需要家が求めるPPA・蓄電池活用モデル
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。...
  6. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  7. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  8. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  9. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  10. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ