製品・サービス

再エネ専門人材1万人超!国内唯一の人材紹介サービスとは?

初期費用ゼロで住宅用太陽光を設置する「シェアでんき」が目覚ましい拡大をみせる中、その成長を支える人材紹介サービス「Beluga Career」。同サービスを展開するLeaf Ringとシェアリングエネルギーとの対談をお届けする。

▲(左から)Leaf Ring株式会社代表取締役の岡﨑直樹氏、株式会社シェアリングエネルギー代表取締役の上村一行氏

1.3万人の再エネ専門人材
太陽光の業界経験者も多数

上村 シェアリングエネルギーは、戸建住宅に初期費用ゼロで太陽光発電を設置する「シェアでんき」を全国展開しており、契約依頼数は2023年6月現在で1万2000件超と、この2年間で大きく伸びました。

今でこそ、太陽光発電のオンサイトPPAや第三者所有モデルは普及していますが、サービス開始当初はそうではなく仕組みをゼロから作り上げる必要があったので、事業を前に進める意志と行動力をもった人材を求めていました。

そんなとき、Leaf Ringの人材紹介サービス「Beluga Career(ベルーガキャリア)」は、再生可能エネルギー業界に精通したコンサルタントが当社の事業や状況をしっかりと把握して、その時々に必要な人材を紹介してくれたのです。同サービスを通じて、経営幹部層や営業、マーケティング、施工管理などさまざまな職種において2年間で約10名を採用しましたが、誰一人辞めることなく活躍しています。

岡崎 お役に立つことができてとても嬉しいです。ベルーガキャリアは国内で唯一の気候変動・地球温暖化対策に特化した人材紹介サービスで、シェアリングエネルギー様を含む全国の約300社にご利用いただいています。太陽光発電や再エネなどの業界経験をもつ求職者の中から、クライアントのニーズに合わせた人材を紹介します。紹介にあたっては、業界知識をもった専属のコンサルタントが、クライアントの求人情報や事業計画、採用計画などを丁寧にヒアリングし、求める人材にどのような活躍を期待しているのかを重視しています。

近年の脱炭素分野への関心の高さから、登録者数は約1万3000人と急速に増えています(2023年6月現在)。そのうち約3割が太陽光発電事業や関連する電力サービス、省エネなどの業界出身者です。

 

Beluga Careerの人材が即戦力になる3つの理由

① オリジナルの求職者データベースを構築
再エネや省エネなど脱炭素分野に特化した求職者データベース約1万3000件という豊富な人材を紹介できる。

② 業界経験が豊富で、希少資格を有した求職者が多い
再エネ発電所の施工管理をはじめ、脱炭素分野の即戦力となる希少資格や業界経験をもった求職者が多い。

③ 専門知識を有したコンサルタントが対応
業界の専門知識を備えた専属のコンサルタントがクライアントを担当。入社決定率の高さが強みだ。

 

求職者の共通項は「推進力」
活躍まで厚くフォローアップ

上村 ベルーガキャリアを利用してみて、登録者には自分で新しいことを切り開こうとするマインドセットをもった人が多いと感じます。例えば、施工管理部門で採用したメンバーは、何もないところからチームを立ち上げるプロジェクトに進んで取り組んでくれました。当初、営業活動全体をサポートするカスタマーサクセス部門で採用したメンバーは今、チームリーダーとして活躍しています。事業拡大にともなって社内環境が変化しても「この会社を伸ばして社会に貢献していこう」と、それぞれが課題を見つけて解決に向けて取り組むマインドセットをもっているのがベルーガキャリアの登録者の共通項だと感じますね。

岡崎 最大の特長は、すべての登録者が気候変動や地球温暖化対策に関心があり、脱炭素分野で働きたいという意志をもっていることです。求職者には、再エネ分野に特化した人材紹介サービスであることを登録のときからしっかりと伝えます。企業とのマッチングの際には、クライアントの事業内容や経営スタイル、組織の状態などを事前にできる限り伝えて面接に挑んでもらうようにしています。シェアリングエネルギー様に関しても、こうしたサポートを通じて、求職者のマインドセットの形成に寄与できたのではないかと自負しています。

上村 入社後のフォローアップがきめ細かい点も高く評価しています。専属コンサルタントが当社と入社した人との間に立ってコミュニケーションをサポートし、活躍に向けたアクションを促してくれるので大きな安心感があります。

岡崎 入社後、企業との間で何か食い違いがあって活躍できていない場合には、当社からクライアントに率直にお話ししてフォローをいただきます。入社した人に対して「課題を抱えているのなら、上司や人事部門に相談しましょう」と背中を押すことも多いです。

蓄電池・EVチームも立ち上げ
目指すは業界ナンバーワン

上村 当社は今後「シェアでんき」搭載の戸建住宅を当たり前にするために、契約件数をさらに伸ばしていきます。また、太陽光発電の電気を貯めて活用するサービスを視野に、蓄電池や電気自動車(EV)との連携なども進めています。お客さまにもっと感動を与える仕組み作りに必要な新事業を切り開くことに関心が高く、意欲的な人材を紹介してもらい、より強いチームを作っていきたいと考えています。

岡崎 当社としても、蓄電池やEVに関する分野で人材紹介の実績を増やして、シェアリングエネルギー様をはじめとするクライアントの事業拡大に貢献していきたいと考えています。今秋には蓄電池やEV分野の専門チームを立ち上げ、支援の拡大や強化を図る予定です。

当社でもっとも紹介実績が多い太陽光発電業界では、当サービスが業界ナンバーワンとなるよう努力していきます。太陽光発電業界では今後、蓄電池やEV充電システムなど蓄エネ分野への参入が増えるでしょう。当社は雇用拡大を通じて、こうした企業の事業拡大や太陽光発電の普及にしっかりと貢献していきます。

 

PROFILE

Leaf Ring株式会社
代表取締役

岡﨑 直樹氏


 
立命館大学法学部卒業後、不動産開発会社を経て、2012年に株式会社Speee(東証スタンダード上場)に入社。入社後、DX事業の新規事業責任者として事業立ち上げに成功。その後、複数のDX事業の事業統括に従事。2018年2月にLeaf Ring株式会社を設立し、代表取締役に就任。現在も現役のコンサルタントとしてクライアントの採用支援に従事し、経営幹部層の人材紹介に強みを持つ。

.

株式会社シェアリングエネルギー
代表取締役

上村 一行氏


 
アビームコンサルティング株式会社にて大手総合商社の経営改革プロジェクト等に従事した後、2008年、株式会社アイアンドシー・クルーズを設立、代表取締役に就任。トーマツ日本テクノロジーFast50で3年連続Top5を受賞。2018年1月に株式会社シェアリングエネルギーを設立。2020年2月、株式会社アイアンドシー・クルーズを株式会社じげん(東証プライム)に譲渡、当社取締役ファウンダーに就任。2021年3月、当社代表取締役に就任。

問い合わせ

Leaf Ring株式会社
東京都港区南青山一丁目12番3号
LIFORK MINAMI AOYAMA S101
TEL:03-6775-9911


写真/都筑大輔
取材・文/山下幸恵(office SOTO)

SOLAR JOURNAL vol.46(2023年夏号)より転載

Sponsored by Leaf Ring株式会社

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ