注目キーワード

太陽光発電

太陽光発電の保険商品、資源エネルギー庁が紹介中! 努力義務はいずれ遵守義務に?

10kW以上の太陽光発電設備は、火災保険や地震保険への加入が努力義務化されており、今年7月からは廃棄費用の積立制度も始まる。保険への加入を検討している事業者は、資源エネルギー庁のウェブサイトをチェックしてほしい。

エネ庁が保険加入をプッシュ
ウェブサイトに保険商品を掲載

太陽光発電設備の保険加入を促すため、資源エネルギー庁がウェブサイトで民間の保険会社を紹介している。同ウェブサイトに掲載されているのは、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険の3社だ。

損害保険ジャパンは「火災保険(企業総合補償保険)」「施設所有管理者賠償責任保険」を提供する。火災保険は発電設備の物的被害のほか、事故などで操業を停止した際の利益損失も補償するという。また、同社は、自然災害で損傷したパネルのリサイクル・リユース事業者を紹介するサービスも行っている。(参考『災害で損傷したパネルのリユース・リサイクル促す、損保ジャパンの新サービス』)

東京海上日動火災保険は、太陽光発電協会(JPEA)の団体保険である「廃棄費用&損害賠償保険」を展開する。2022年7月から義務化される廃棄費用の積立に対応し、賠償責任とセットになっている。オプションの「サイバーリスク特約」では、不正アクセスなどのインターネット攻撃にも備えられる。ほかに、企業総合保険(財産補償条項)や施設賠償責任保険も提供する。(参考『東京海上日動火災保険、廃棄・賠償責任とセカンダリー市場向けに新商品』)

三井住友海上保険については「ビジネスキーパー(事業活動総合保険)」「施設所有(管理)者賠償責任保険」が掲載されている。なお、資源エネルギー庁は、商品の詳細については各社に問い合わせてほしいとしている。

ガイドライン改正で努力義務化に
将来は「遵守」義務化も視野か

出力10kW以上の太陽光発電設備は、2020年4月から火災保険や地震保険などへの加入が努力義務となった。再エネ特措法の遵守事項を示した「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」が改正され、災害や発電事業の途中での修繕や撤去、処分のための費用を計画的に確保するべきとされたからだ。

2022年7月からは、原則としてFIT・ FIP認定を受けた10kW以上のすべての太陽光発電設備を対象に、売電収入から廃棄積立費用を徴収する外部積立の制度も始まる。(参考『太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!』)

同ガイドラインによると、こうした保険への加入は現在は努力義務であるものの、義務化の状況によっては「遵守」義務化の検討も進めるとされており、注意を要する。

DATA

資源エネルギー庁:太陽光発電設備の保険加入の努力義務化について
資源エネルギー庁「事業計画策定ガイドライン (太陽光発電)」


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 自家消費に求められるPCS性能とは? 火災リスクを低減する新パワーオプティマイザ登場...
  2. 両面発電の収益をアップ!反射光量を向上させる新たな方法とは?
  3. 欧米で先行する住宅太陽光の義務化。先例に学びきめ細かな政策を
  4. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  5. 国内シェアNo.1のPV Japanが、発電効率回復保証付きの新プランを発表。その全貌に迫る!...
  6. 混迷するエネルギー情勢のもと太陽光発電に課せられた使命とは?
  7. PV Japanとjuwi自然電力オペレーションが、「コミット洗浄」で業務提携を発表...
  8. 【参加無料】4月21日(金)「第25回PVビジネスセミナー」~Non-Fit/地域共生/既設再エネ/屋根設置区分~...
  9. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  10. 「バーチャルPPA」とは? その仕組みやメリット、制度の動向を解説!
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.44 | ¥0
2023/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ