注目キーワード

「新電力」の検索結果

新電力の事業撤退や新規受付の停止が相次いでいる。小売電気事業から撤退するだけでなく、倒産に追い込まれた新電力もある。契約中の電力会社がこのような事態になったら電力契約はどうなるのかについて解説する。

新電力の撤退相次ぐ。電力契約のセーフティネット「最終保障供給」とは?

昨年末から高騰が続く日本卸電力取引所(JEPX)。ひと月の電気代が数倍に跳ね上がることなどが懸念され、大きな話題を呼んだ。中には、こうしたニュースでJEPXの存在を知った読者も多いのではないだろうか。JEPXとは何か、取引価格はどのように決まるのかといった仕組みを解説する。

日本唯一の卸電力取引所「JEPX」とは? 取引価格はどう決まる?

いま、どんな電気を使っていますか――。 人と地球にやさしい電気? それとも、温暖化や環境破壊につながりかねない電気でしょうか? 電気に色は付いていないけれど、電気にはいろんな意味がつまっています。電気を選ぶことは、明日の社会のあり方や地球の未来を選ぶこと。コンセントの向こう側に想いを馳せてみませんか?

“おうち時間は再エネで” 再エネ新電力に切り替えよう!

パリ協定をベースとした脱炭素社会化へ向けて、エネルギーの「地産地消」に注目が集まっている。そこで自治体や地域新電力はどのような行動を取るべきだろうか。エネルギージャーナリストの北村和也氏が再エネ業界の先を読む、好評連載コラム第11回。

再エネ電源が武器になる! 進化する地域、進化する自治体新電力

電力供給とセット、蓄電池とセット、お得な買取価格には理由がある。Amazonギフト券やWAONポイントなど、他社との提携サービスも広がっている。価格メニューだけでなく、様々なサービスをトータルで考えることが必要だ。

コープでんき、中部電力にも注目! 各社が取り組む「独自の卒FITサービス」

協議会の目的は、エネルギー事業の成功ではない。各種の課題を解決し、地域を活性化させることである。中でも忘れてはならないステークホルダーが、第一次産業だ。ここでは、協議会に特徴的なリンク相手として、漁業や農業との連携を取り上げる。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第9回(後編)。

電力ビジネスだけではない!? 地域課題を解決する連携の輪(後編)

協議会のコンセプトに同意する企業や団体からの反響がじわじわと広がっている『地域活性エネルギーリンク協議会』。今回は、中でも特徴的な動き、特徴的なリンクについて解説。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第9回(前編)。

電力ビジネスだけではない!? 地域課題を解決する連携の輪(前編)

東京都は、2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」に力を入れている。7月5日、都は再生可能エネルギー電力の購入希望者を募り、一定量の需要をまとめ価格を低減することで再エネ電力の購入を促す、国内初のモデル事業を開始した。

東京都がグループ購入で再エネ電力の普及促進、国内初モデル事業

地元の有力経営者が出資をしてできた「ヴィジョナリーパワー」。ビジネスノウハウを活かし、起業家支援なども行っている個性的な新電力だ。今回はそんなヴィジョナリーパワーの地域連帯策や強みを解説する。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第7回(後編)。

新電力で県内のインキュベーションを目指す! 「ヴィジョナリーパワー」の事例(後編)

これまで様々な新電力会社を見てきたが、今回はその中でも面白い成り立ちの地域新電力を紹介する。エネルギージャーナリストの北村和也氏が、地域電力の本質を解くコラム第7回(前編)。

新電力で県内のインキュベーションを目指す! 「ヴィジョナリーパワー」の事例(前編)

1 2

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  3. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ