「基礎知識」の検索結果
災害時や停電時でも、電気が使える。住宅用太陽光発電を設置している家庭なら「自立運転機能」を使うことで、専用の自立運転コンセントから電力を供給できるようになる。その方法を、あらためて知っておこう。
災害・停電時に知っておくべき「太陽光発電の自立運転機能」
2017年度よりスタートした大規模太陽光発電の入札制度。2017年実施された第一回目の入札結果を受けて、早くも詳細制度設計の見直しが検討されている。2018年度、太陽光の入札はどう変わるのか?それは再エネに光明を与えるのか? 気になる変更内容に迫った。
2017年の太陽光入札が低調に終わった理由とは?
2017年7月、経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部に就任した髙科淳氏。それまでも同部政策課長として、エネルギー基本計画やエネルギーミックスの策定等に尽力してきたエキスパートだ。髙科氏にエネルギー計画について考えを伺った。
エネルギーミックス実現なるか? 想定される国民負担額とは
FITの見直しにより太陽光発電の普及は落ち着きをみせつつある。「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。その他の再エネってどうなっているの?第2回目は地熱発電編。
質問! 日本の地熱発電ってどうなの?
再生可能エネルギーといえば、日本では太陽光発電が目立つけど、世界的には風力の方が「再エネのエース」的存在とか。果たして、日本にも風力の時代はやってくるのか、それとももう来ているの?
風力VS太陽光!これからはどっちだ?
FITの見直しにより太陽光発電の普及は落ち着きをみせつつある。「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。その他の再エネってどうなっているの?第3回目は小水力発電編。
質問!再エネって、今どうなってます?【小水力発電編】
東日本大震災を契機にその歩みを早めた「電力自由化」。しかし、未だに再エネ由来の電気を選択することは容易ではないという。それはなぜなのか。そして、再エネを自由に選べるようになるためには、何が必要なのか。
電力小売りの全面自由化 電力供給に重要な知識とは
「ネクスト再エネ?」と有識者に聞くと、「バイオマス」と答える人が非常に増えている。バイオマスは、間伐材など本来捨ててしまうものを利用してエネルギーをつくる再生可能エネルギーだ。
質問! 再エネって、 今どうなってます?【バイオマス編】
2016年4月に始まった「電力自由化」は、電気代が安くなったり、地域活性に繋がったり、良いことづくし! だけど、まだまだ分からないことだらけ。そんなわけで、基礎から学べる電力自由化の授業、はじめます!
楽天ポイントが電気代にも!電力自由化のメリットは?
今後の再生可能エネルギーの拡大において、重要な役割を果たすことが期待されている蓄電池。主な蓄電池の種類とともに、これから蓄電池に期待される役割についても見てみよう。
蓄電池の基礎知識 スマートコミュニティの活用
アクセスランキング
太陽光関連メーカー一覧
アクセスランキング
- 【新技術】カーボンナノチューブ電極を用いてペロブスカイト太陽電池の耐久性を大幅改善!...
- いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
- 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
- 【参加受付中!】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
- 来年度政府予算案 需要家主導型事業に前年度並み 98億円を計上
- エネ基で“標的”になった太陽光発電と、原子力発電の本当の実力
- 太陽光業界を牽引!トリナ・ソーラーが26.58%の変換効率を記録更新
- 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
- 《東京都の補助金解説》エネマネで太陽光・EV・充電設備・ERAB事業のメリットを最大化!...
- 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始
フリーマガジン