編集部からのお知らせ

【東南アジア】フィリピンの太陽光発電ビジネスの狙い目は?

この10年でASEANの主要5ヶ国であるインドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、ベトナムは 飛躍的な経済成長を遂げた。それに続くように、太陽光発電市場も急拡大しようとしている。 大きなポテンシャルを秘める東南アジア。各国のPV政策とトレンドを見ていこう。今回は、フィリピンをご紹介!

関連記事:多島国家インドネシア 電力供給の課題を乗り切る

政治がもたらすフィリピンの難点
ビジネスの狙い目は自家消費モデル

2016年12月末時点で、フィリピンの太陽光発電の累積導入量は903MWだった。このうち、約900MWは系統電力に接続されており、残り約3MWは自家消費用である。また、2017年上旬のうちに1GWを達成する見通しだ。そして現在、150件の系統連携型プロジェクトと16 件の自家消費型プロジェクトの合計150MWの設備の建設が始まっている。

しかし、現状フィリピンでは、数多くの省エネ関連のプロジェクトが、エネルギー規制委員会(ERC)の承認遅れが原因で停滞している。元々人手不足だったこともあるが、2017年10 月に、同委員会の会長ホセ・ヴィンセント・サラザー氏が不正により解雇されてから、さらなる遅れを招いた。それに追い打ちをかけるように、フィリピン議会が2018年度の委同員会の予算をなんと1000ペソ(たったの2140円)に削減したため、状況は悪化するばかりだ。

予算削減の裏には、現フィリピン大統領ロドリゴ・デュテルテ氏による同委員会の廃止命令がある。フィリピンの太陽光発電市場がより活性化するためには、政治問題から脱することが先決であろう。


取材協力/APVIA マレイ・キャメロン

SOLAR JOURNAL vol.24より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  3. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  4. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  5. 東京都の「優れた機能性を有するシステム」に認定! AIKOのABCモジュール
  6. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  7. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  10. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ