注目キーワード

編集部からのお知らせ

九州電力が国内初の出力制御を実施! 「再エネの主力電源化」へ課題

10月13~14日の2日連続で、九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。離島を除く広域での出力制御は、国内初。第5次エネルギー基本計画で明記された「再生可能エネルギーの主力電源化」へ向けて、大きな課題となる。

2日連続で太陽光を出力制御
電力需給のバランス取れず

ついに、日本で初となる「太陽光発電の出力制御」が実施された(離島を除く)。

10月13~14日の2日間、両日とも9~16時に、九州電力が出力制御を実施。13日は32万kW、14日は前日を上回る54万kWの太陽光発電が出力制御の対象となった。

13~14日は土日の週末で、工場をはじめとする大口需要家の多くが休日で停止。また、秋の過ごしやすい陽気で、冷暖房のニーズも少なかった。

その一方で、九州地方の天候は晴れで日射量が多く、太陽光の発電量が増加。そのため、電力の供給量が需要を大きく上回ることから、太陽光発電の出力制御に踏み切った。

九州は、日本の中でも日射量の多い地域で、太陽光発電の普及が進んでいる。5月には、太陽光の発電比率が一時的に80%を超えた。また10月1日には、九電管内だけでは電力需給のバランスを取りきれず、本州エリアの電力会社へ送電する「長周期高域周波数調整」を初めて実施していた。

関連記事:九電が他電力会社へ協力要請! ついに九州から電力があふれ出した

 

原発4基の稼働で
電力供給量が底上げ

出力の抑制を行う順番は、以下の図のように決められている。


出力の抑制等を行う順番(出典:九州電力)

太陽光・風力といった自然エネルギーは5番目に位置づけられている。一方、原子力発電は「長期固定電源」として、最後の7番目。今回、出力制御が行われた10月13~14日も、九電管内では4基が稼働していた。

原発が稼働することで、九電管内の電力供給量は底上げされている。今回の出力制御への影響は、決して小さくはない。

国は、7月に定めた第5次エネルギー基本計画の中で「再生可能エネルギーの主力電源化」を声高にうたっている。だが、せっかく増えた太陽光発電を生かしきれず、再エネの出力制御を実施せざるをえない現実に直面した。この状況を打破するためには、出力制御を行う順番の再検討をはじめとした各種運用ルールの見直しが求められる。

DATA

九州電力

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  3. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 住宅用太陽光発電システムの搭載率は何%? 戸建と集合住宅では大きな開き...
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ