編集部からのお知らせ

知ってた? 日本の風力発電コストは世界の1.6倍!

再生可能エネルギーの主力として揺るぎない役割を担っている風力発電。 日本では、いまだコスト競争力のある電源とはなっていないが、そのポテンシャルは計り知れない。国内での導入量を増やし広大な世界市場に乗り出すためには何が必要なのか。

発電コストは世界の1.6倍
O&M市場の育成も必要

経産省は8月・9月、「風力発電競争力強化研究会」を開催し、このほど報告書をとりまとめた。同研究会は、日本を代表する学識経験者ら6名を招いて開かれたもので、風力発電産業の発展に向けた業界の取組みや、政府の政策的措置などについて検討を行った(委員長:足利工業大学理事長・牛山泉氏)。

日本の風力には、環境アセスメント・地元調整・系統制約など開発段階の課題や、導入・調達規模が小さいこと、メンテナンス体制が確立されていないことなど様々な課題があり、発電コストは世界の1.6倍と極めて高い。

世界では、1980年代から、市場の拡大に伴うコスト削減効果(量産効果、サプライチェーンの最適化・効率化等)により、発電コストは大幅に低減してきた。

一方、日本では、風力発電導入量が少ないことから量産効果を発揮できず、海外メーカーからの調達についても、価格交渉力を発揮できない状況が続いている。

また欧米では、風車メーカーとサードパーティーがO&M市場で競争することで、高い稼働率と運営・メンテナンスコストの低減を両立しているが、日本にはO&M市場自体が育っていない。

12>

関連記事

2017/05/24 | 編集部からのお知らせ

太陽光発電事業者のための「O&M講座」6/16開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  3. カスタマイズが容易で短納期! IEC規格に準拠した「ベース一体型受変電盤」...
  4. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  5. 【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する...
  6. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  7. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  8. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ