投稿一覧
経済産業省の有識者会議が同時市場の第2次中間取りまとめを公表した。2030年代前半の導入に向けて、SCUC・SCED(系統制約を考慮した最適化技術)の実現可能性を確認し、詳細設計から市場開設までの5段階の工程を提示した。
同時市場のあり方に関する検討会 2030年代前半実現に向け5段階の工程を提示
屋根上の太陽光がもたらす持続可能な未来。その一方で、増加する火災リスクへの対応が喫緊の課題となっている。JIS規格化によりAFCI(アーク検出遮断器)の実装が求められるなか、AIを活用したAFCIで業界をリードするファーウェイ製パワーコンディショナーに、いま改めて注目が集まっている。
JIS規格化で転換点を迎える太陽光の安全対策、HUAWEIのAI活用「AFCI」で火災リスク低減
高市総理大臣は11月5日、衆院本会議で「再生可能エネルギー賦課金のあり方について、今後の技術の進展や、その必要性について検証する」と発言した。赤澤経済産業大臣も見直しの意向を表明している。しかし、その具体的な方向性は示されておらず、再エネ導入拡大に大きく貢献してきた再エネ賦課金の今後の行方が危ぶまれている。
高市首相、赤澤経産相が相次いで見直し発言、再エネ賦課金の行方は?
今年2月に策定された「第7次エネルギー基本計画」では、太陽光発電と蓄電池の普及を加速させる方針を打ち出しています。そうしたなかで、供給側の変動に応じて、電気需要の最適化を図る必要性が高まっています。今回のセミナーでは、国の最新の政策動向とともに、PPAの先進事例と蓄電池活用の市場動向を紹介します。長期脱炭素電源オークションの現状と課題、自治体による住宅向けPPA会社、国内外で開発された最新テクノロジーなどを紹介します。
【参加受付中!】2025年12月12日(金)「第36回PVビジネスセミナー」
京都大学の研究グループが、鉛を使用しない「スズ系ペロブスカイト太陽電池」で、 従来困難だった大面積での均一成膜を可能にする技術を開発した。環境負荷の少ない 次世代太陽電池として2030年頃の実用化を目指している。
鉛を使わないペロブスカイト太陽電池 京都大が大面積均一成膜の技術開発
2025年、世界の太陽光発電は各地で強く拡大を続けている。一方、脱炭素の流れに反する石炭など化石燃料の利用は確実に縮小に向かい始めた。ロンドンを本拠とする世界的シンクタンクは、このエネルギーなどの技術転換を「エレクトロテック革命」と名付け、産業革命から6段階目の重要な技術シフトとしている。
【北村和也さんコラム】さよなら化石燃料、エレクトロテック革命の主役は太陽光発電
Sigenergy(シグエナジー)は、モジュール型の蓄電池システム「SigenStack」を、ヤマト運輸の物流施設「群馬ベース」に導入した。屋根置き太陽光パネルに蓄電池を併設し、顧客の温室効果ガス(GHG)排出量削減に貢献する。
シグエナジーが実現! 需要家待望の「DCリンク」の蓄電池システム
住宅用太陽光において圧倒的なシェアを誇るハンファジャパンが、このほど累計販売棟数20万棟を達成。満を持して、住宅用太陽光パネルの新たな旗艦モデル「Re.RISE-NBCシリーズ」を発表した。その魅力は、どこにあるのか──エナジーソリューション事業部の鈴木光一次長に聞いた。
ハンファジャパン、住宅用太陽光20万棟を突破! 「N型バックコンタクト」で新境地を拓く!
第1特集では、化石燃料を多く利用する工場や店舗などを対象に来年度から実施される屋根置き太陽光パネルの導入目標の義務化について解説。また、300㎡以上の非住宅建築物への再エネ基準厳格化や、国会提出を見送った太陽光パネルリサイクル法案などを特集する。
『SOLAR JOURNAL』最新秋号11/4発行!《いざGX社会へ》
再生可能エネルギーの導入を進めるにあたって、政府は将来的にすべての電源をFITからFIPに移行させる方向だ。そのためには再エネ価値が適切に評価されて取引されることが重要で、経済産業省の有識者会議で非化石価値取引市場の下限価格引き上げを検討している。










