投稿一覧

改正FIT法に、新たな規制が加わった。昨今ブームになっていた「過積載」が、FIT認定取得後には難しくなったのだ。今後も認められないわけではないが、買取価格がパネル積み増し時点のFIT価格に引き下げられることとなる。PV事業者、発電所オーナーは要注意だ!

パネルの積み増し要注意 「事後的過積載」がNGに!

JPEA(太陽光発電協会)が新たにスタートさせる「PVマスター保守点検技術者」という資格制度。2018年2月より行われる試験の内容や対策について、事務局長の増川氏に伺った。

PVマスター保守点検技術者 新資格制度がスタート

今年も「太陽光発電シンポジウム」(JPEA主催)が12月に行われる。今年はJPEA発足30周年ということもあり、例年以上に充実した内容になるという。テーマは「太陽光を基幹電源に」。JPEA事務局長の増川武昭氏に伺った。

JPEA発足30周年! 記念シンポジウムが開催決定

日本でも徐々に定着しているVPP(仮想発電所)。今、再生可能エネルギーの業界から注目を浴び、海外でも普及を見せるVPPについて紹介する。

今さら聞けない! 仮想発電所(VPP)とは?

『JPEA PV OUTLOOK 2050』は、JPEA(太陽光発電協会)が初めて示した2050年への指標。2017年6月に事務局長に就任した増川氏に、これからの日本の太陽光発電事業について伺った。

限界はない。この閉塞感は業容拡大のチャンスなのだ

2017年10月11日、早稲田大学の研究グループが、地域特性を都市規模で捉えた汎用的な配電系統モデルを国内外で公開した。東京電⼒パワーグリッド・中部電⼒・関⻄電⼒などが運⽤する実配電線データを活用することで、地理的事情を踏まえた電力シミュレーションが可能になった。

配電系統モデルに地理情報を追加、早稲田大学が公開

自然エネルギーのライフスタイル&ビジネス誌『SOLAR JOURNAL』vol.23(2017 AUTUMN)、10月31日より配布開始!

最新秋号の見ドコロ!「ソーラージャーナル」vol.23

これまで数多くの風力発電事業を行ってきた日立が、西部ガスと共同で「エネ・シード北九州風力発電所」を建設した。それぞれの強みを生かし、2MWダウンウィンド型風力発電システムが完成。今後の風力市場の拡大を見込み、先駆者として邁進する同社の導入事例を紹介。

累計260基。日立製作所・日立キャピタルの風力事例

2017年10月6日(日本時間)、世界に先駆けて、東工大の教授らが、風力発電機を安定して運用するための制御装置を開発したという研究成果が公開された。日本での風力発電機の大量導入には「系統安定度の低下」という課題があるが、新技術により課題克服となるのか?

まったく新しいプラグイン型制御装置を開発! 風力

バーチャルパワープラント(VPP)という言葉をご存知だろうか? 太陽光発電協会(JPEA)は、VPPに関する技術こそ太陽光発電事業の成長には欠かせないと述べる。

新事業のチャンス「バーチャルパワープラント」とは

1 157 158 159 160 161 187

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  3. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  4. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  5. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  6. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  7. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  8. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  9. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  10. パワーエックス、“垂直統合型”のビジネスモデルで蓄電システムの販売拡大を目指す...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ