投稿一覧

経済産業省の定置用蓄電システム普及拡大検討会が3月14日、検討結果をとりまとめた。国内では系統用蓄電池の導入拡大が進んでいて、2024年度のシステム価格は、kWhあたり5.4万円と前年度より2割近く下落している。

系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減

「第7次エネルギー基本計画」では、太陽光発電と蓄電池の導入拡大を進めるなか、供給側の変動に応じて電気需要の最適化を図る必要性が高まっています。今回のセミナーでは、国の政策動向とともに、産業用の自家消費やPPA、系統用蓄電池の最新の動き、国内外で開発された最新テクノロジーなどを紹介します。

【終了】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」

経済産業省は、太陽光発電におけるFIP移行の申請時に、併せて蓄電池を設置する手続きを行うことを希望する場合は、9月1日以降、電子システムからの申請受け付けを開始すると発表した。

太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に

経済産業省は8月12日、FIP事業者がアグリゲーター(特定卸供給事業者)に円滑にアクセスできるよう、同省のウェブサイトに、全国のアグリゲーターとFIP事業者を結びつける新たなマッチング・プラットフォームを立ち上げると発表した。

経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ

系統用蓄電池や再エネ併設蓄電池など、蓄電池に関するビジネスが活況だ。需給調整市場の一次調整力への参画や、再エネ併設蓄電池の再エネ出力制御への対応において、事業者が注意すべき点とは?EMSの専門家であるメテオコントロールジャパンの山時義孝社長が解説する。

需給調整市場で注目!一次調整力の要件をクリアする蓄電池EMS戦略とは?

2025年度「ソーラーウィーク大賞」の応募受付が開始された。本制度は、太陽光発電の健全な普及と長期的な安定運用を目指し、地域に根ざした優れた取り組みを表彰するものだ。太陽光発電協会(JPEA)が主催し、今年で3回目の開催を迎える。

「ソーラーウィーク大賞」応募受付開始! 地域と共生する太陽光発電の取り組みを全国から募集中

米国のNRG社が開発した「フレア」は、7つの気象センサーを一体化した計測ステーション。太陽光発電事業の計画段階から運転開始後まで、途切れなくデータを収集し、収益の最適化をサポートする。

【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集

需給調整市場の本格化を見据え、レオ・コーポレーションは全国11ヶ所に蓄電所を開設する。地域共生を大前提に、選ばれた系統用蓄電池は、ファーウェイの「LUNA2000-215-2S11」。レオ・コーポレーション代表取締役の吉村太佑氏に、参入への想いと蓄電池選定のポイントを聞いた。

蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準

「せっかくの好天なのに発電量が激減」この春以降、発電事業者の困惑の声が各地から届く。脱炭素の切り札とみなされる太陽光発電を中心に、出力制御が急激に広がっている。6月末に資源エネルギー庁が示した長期見通しでは、今後、東北以外のすべてのエリアで拡大、北海道や北陸、関西や中国、四国などの西日本、また中部ではこれまでの予測より制御率が4ポイント以上増加するとなっている。

【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する

GoodWeは、落雷によって破損した太陽光発電所を復旧させるだけでなく、リパワリングによって発電量を向上させることに成功した。発電所のオーナーとGoodWeの設計責任者が、成功の秘けつについて対談した。

【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現

1 2 3 4 5 189

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ