投稿一覧

「せっかくの好天なのに発電量が激減」この春以降、発電事業者の困惑の声が各地から届く。脱炭素の切り札とみなされる太陽光発電を中心に、出力制御が急激に広がっている。6月末に資源エネルギー庁が示した長期見通しでは、今後、東北以外のすべてのエリアで拡大、北海道や北陸、関西や中国、四国などの西日本、また中部ではこれまでの予測より制御率が4ポイント以上増加するとなっている。

【北村和也さんコラム】全国規模で広がる出力制御 その見通しと対応策を解説する

GoodWeは、落雷によって破損した太陽光発電所を復旧させるだけでなく、リパワリングによって発電量を向上させることに成功した。発電所のオーナーとGoodWeの設計責任者が、成功の秘けつについて対談した。

【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現

架台メーカーとしてEPC事業にも力を入れる動力は、施工管理に加えて、受発注業務にもANDPADを活用している。「施工品質を向上するためにANDPADは欠かせない」と話す動力九州営業所の西岡晋宏所長に、ANDPADの活用法を聞いた。

「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す

ハンファジャパンが、住宅用太陽光パネルの新たな旗艦モデル「Re.RISE-NBCシリーズ」を発表。これまで同社が展開してきた製品群からの“全方位進化”を謳う。その意味するところは何か──ハンファジャパン エナジーソリューション事業部の鈴木光一次長に聞いた。

ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?

第1特集では、太陽光発電と蓄電池の導入拡大を進めるための国の各省庁の最新施策を紹介する。また、データセンターの新設ラッシュによる電力需要の増加への対応を考えるとともに、エネルギーと食料の自給率を高める営農型太陽光発電の現状と課題を解説。

『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》

太陽光発電の主力電源化に向けて、今年4月、小規模な発電所を対象とする長期安定適格太陽光事業者制度が始まった。発電所を集約する「バルク管理」の運用に向けた課題を、遠隔監視システムを提供するNobestの石井宏一良CEOに聞いた。

長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか

2025年度に入って最初となる第33回PVビジネスセミナーは4月22日に開催(リアル会場は恵比寿駅近く)。「Non-FITビジネス最前線~需要家が求めるPPA・蓄電池活用モデル~」というテーマに関して多彩な顔ぶれの登壇者が多角的に解説した。会場に足を運んだ方だけでなく、オンラインで参加した方も真剣な眼差しで聴講。500人以上のエントリーがあったことからも関心の高さがうかがえる。セミナー後の懇親会では一転して和気あいあい。同業者同士、笑顔で情報を交換していた。

【PVビジネスセミナーレポート】需要家が求めるPPA・蓄電池活用モデル

9月3日(水)、投資家、需要家、金融機関向けに、DMM.comが系統用蓄電池の投資戦略セミナーを開催。これまでの取引市場の実績にみる投資動向、アグリゲーターによる収益スキーム、金融機関の融資戦略など、事業拡大に繋がる情報が満載。懇親会では新たな人脈も。

【終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」

経済産業省が発表した第7次エネルギー基本計画。再エネが最大の電源となる見通しだが、100%を掲げないのはなぜなのだろうか? 世界の動向と比較し、日本の課題を環境エネルギー政策研究所 所長の飯田哲也氏が読み解く。

【飯田哲也さんコラム】第7次エネルギー基本計画原案から透けてみえる経済産業省の真意とは。

公正取引委員会は4月25日、発電・電力小売市場における競争環境の実態調査の結果を公表した。容量市場に再エネ発電事業者や蓄電池事業者の参入を認め、事業者間の競争を促すこと、旧一電の内部取引で価格設定を行い、透明性を高めることなどを提言している。

公取委が発電・電力小売を調査、容量市場の競争促進を提言

1 2 3 4 5 6 189

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.55 | ¥0
2025/11/4発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ