編集部からのお知らせ

太陽光 2030年目標には既に事足りている説の勘違い

③収益構造の変化

コストダウンこそが収益を生み出し、事業継続の元となると考えられてきた。しかし、どこまでコストダウンをすれば、どのような市場が開けて収益に貢献するかという戦略が描けないところに現在の閉塞感がある。

2050年における市場規模は、従来のシステム構成品による金額ベースでは2015年比でダウンすることが予想される。従来ビジネスの延長上では収益を改善し、産業を発展させることは困難である。新しいビジネス、サービスの創造により収益構造自体を変えていかなければならない。

新しいビジネスとしては、アグリゲーションビジネス、保守点検ビジネス、廃棄・リサイクルビジネスなどが考えられる。これらのビジネスに参入するためには、従来のサプライチェーン中心のビジネスからの変革、あるいは異業種プレイヤーとの提携など、新たな試みが必要となる。太陽光発電システムを核としたビジネスは、他の技術と複合した新しい商品開発も含めて、今後ますます拡大することができるのである。

④導入目標

国がまとめるエネルギー需給見通し(ベストミックス)には、国としての意志・意欲が反映される。
来年はその見直しが行われるが、行きつくべき未来からバックキャストした指標になることが期待される。2050年の日本の絵姿を「脱炭素・持続可能社会の実現」と置くならば、ベストミックスはそのメルクマールになり得るかということだけが問われる。その中には当然、日本独自の問題であるエネルギー自給の目標も組み込まれる。確固たる未来の絵姿から、すべての導入目標を決めるべきである。

⑤市場規模

200GWの市場規模をみると、発電量2000億kWhとして、電力販売額は卸ベースで2兆円、小売りベースで3〜4兆円となる。メンテナンスは、3円/kWhとして0.6兆円。フロー関連は、新規販売設置(リプレース含む)が10GWで、@10万円/kWとして1兆円。リプレース6GWの撤去廃棄費用に、@4万円/kWとして0.2兆円を見込むことができる。

以上を合計すると、5〜6兆円の市場規模となる。さらに、ストックもフローも、設置量純増に対応して増え続ける。当然、ビジネス機会も雇用も、それに従って増加する。

■産業の閉塞状況と解決へのフロー

(出典)太陽光発電協会


取材・文/廣町公則

『SOLAR JOURNAL』vol.22より転載

< 12

関連記事

2017/08/23 | 編集部からのお知らせ

「PVビジネスセミナー」大阪にて9/20(水)開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【 参加受付中!】2024年7月25日(木)「第30回PVビジネスセミナー」
  2. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  3. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  4. 太陽光パネルの増設・更新を促進! 2024年度にルール見直し
  5. 経産省、部分供給の見直し案「分割供給」を今年10月にも導入か。既存のオフサイトPPAへの影響は?...
  6. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  7. 脱原発完遂のドイツの電源構成、どうなるエネルギー費の再高騰リスク?
  8. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  9. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  10. 世界で躍動を始めた、蓄電池の持つ再エネ拡大のパワー
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.49 | ¥0
2024/04/30発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ