編集部からのお知らせ

再エネ市場を変える『ブロックチェーン電源』とは?

IoTやAIで解決
安価なやり取りが可能

再エネは、常に発電量のコントロールが難しいというリスクを背負っている。日照時間や風量は人間がコントロールできず、発電量が多すぎたり少すぎたりすれば、送電網に負荷がかかるというリスクがある。特に日本の太陽光発電は、急速に普及しすぎた反動で電力会社が出力抑制をするといった問題も起こった。

この問題を、IoTやAI(人工知能)などの技術とブロックチェーンを組み合わせることで解決できるという。つまり、地域エネルギーの生産と利用、その他に送電網から生じる需要予測や天気予報といった関連データのリアルタイム計測を提供することで、ユーザーは市場でエネルギーを透明かつオープンに交換することができる。こうした取り組みが、米ニューヨークのブルックリン地区では始まっているようだ。

また、オーストラリアのPower Ledger社は、2016年12月、同国初となる「ブロックチェーン電源」という住宅電力取引市場の立ち上げを発表した。この市場で、既存の配電網に接続された住居や商業開発、またはマイクログリッド内で生産された余剰電気を販売していくという。

こうした取り組みの先には、コミュニティの住民が、電力の生産者(プロデューサー)であるとともに消費者(コンシューマー)でもあるという、いわゆる「プロシューマー」(生産消費者)になる未来が見えている。ビットコインが浸透すれば、送電網の負荷を増やすことなく、また電力会社を介することなく、消費者が生産した再エネを同じコミュニティの消費者とより安価にやりとりできるようになる、そんな可能性を秘めているのだ。

< 12

関連記事

ファーウェイ

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 仙台市、新築建築物への太陽光設置義務化の制度案を公表 東北では初導入...
  2. 【資源エネルギー庁】再エネ特措法に基づく現地調査を今月から実施
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 【環境省】脱炭素先行地域に7提案を追加選定、全国40道府県88提案に
  5. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  6. 太陽光発電協会、新春交流会を開催。「2040年22~29%、2050年400GW」に向けて...
  7. 家庭用蓄電池の定額利用サービス 2040年にかけての市場が大幅に拡大
  8. 【EMS専門家が監修】系統用蓄電池のビジネスモデル、他社に差をつけるためのEMSの基礎知識...
  9. 【PVビジネスセミナーレポート】第7次エネルギー基本計画の論点は?
  10. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ