編集部からのお知らせ

家で発電したい人必見!超オトクに自家発電できる強い味方

sj_MRI20160324_1b

「2019年問題」で蓄電池が普及する

家庭用分野では、さらに深刻な問題が数年後に迫っている。現在の固定価格買取制度が始まったのは2012年だが、その前の2009年家庭用の余剰電力買取制度が始まっている。

家庭用の買取期間は10年である。つまり、家庭用では、2019年には買取期間終了を迎える人達がいるのだ。これが「2019年問題」だ。

買取期間終了後の買取価格はまだ分からないが、家庭用の電力料金を下回ることは間違いないだろう。業界関係者の間では、「15円程度」とか「ゼロになるのでは」などの憶測もなされている。

売電価格が電気代より安くなるなら、自分で使った方が良いということになるのだが、発電した分全部を使いきれるわけではない。では、どうするのか。答えの一つが家庭用蓄電池だ。

蓄電池活用のネックはその高いコストだ。多くの家庭用蓄電池は、容量1kWh当たり15万円~20万円。5kWhクラスだと安くても100万円以上になっている。

容量5kWhというのは、家庭用の5kWhのパネルで定格運転した場合、その1時間分を貯められる大きさだ。元々の太陽光発電設備のコストが180万円ぐらいの場合、蓄電池代を入れると、コストが5割以上アップしてしまい、とても引き合わないことになる。

テスラ登場!!

そこに、救世主として現れたのが、テスラの「パワーウォール」だ。壁掛けタイプで、10kWhモデルと7kWhモデルの2種類がある。

驚くのはその価格で、10kWhモデルは3500ドル(約42万円)、7kWhモデルが3000ドル(約36万円)と日本メーカーの4分の1~5分の1程度である。ただし、テスラモデルはインバータ抜きの価格である点に注意を要する。

私の試算では、インバータ込みの価格は国産の半額程度になりそうだが、太陽光発電との併用の場合には、既存のパワコン(基本的にはインバータと同じ)が使える可能性がある。そういう場合には、実際に30万~40万円ぐらいは下がるだろう、とすれば、その価格低下分で、蓄電池を買えるようになるため、採算性の点も問題なくなるだろう。

私のライフワークは、太陽光発電と電気自動車の普及。そのどちらも「テスラ革命」のお世話になりそうだ。


文/大根田康介

2015年7月発行『SOLAR JOURNAL』vol.14 より転載

< 12

関連記事

2016/11/18 | 編集部からのお知らせ

大容量&低価格、テスラの新・家庭用蓄電池!

2016/05/06 | 編集部からのお知らせ

未来の太陽光発電のカギを握るO&M企業に注目!

2016/04/27 | 編集部からのお知らせ

多様化するO&Mサービス 未来への鍵③

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  2. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  3. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  4. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  5. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  9. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  10. 金属盗難対策法案を閣議決定、買い取り業者に営業届け出を義務化
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ