編集部からのお知らせ

2018年の再エネ導入~コスト削減のポイントと課題は?

自立的な導入拡大に向け
事業環境を整備

もう1つ、別の論点として挙げられるのが事業環境整備です。これまではFIT制度による売電が再エネの導入を支えてきましたが、太陽光への過度な偏重が生じるなど、自立的な導入と長期安定的な発電を支える事業環境については未成熟な状態にあったと言わざるを得ません。また、熟度の低い案件が認定を取得して長期未稼働となったり、事業期間中のメンテナンスや事業終了に備えた準備をおろそかにするなど、適正な発電事業が行われない事態も顕在化しています。

こうした状況を踏まえ、規制・制度の見直しによりFITからの自立を促すとともに、立地制約の強い電源も含めてバランスの取れた導入を促進していくための環境整備を図ってい きたいと考えているのです。 例えば、洋上風力は大きなポテンシャルとコスト競争力とが両立し得る電源ですが、立地制約が大きいこともあり導入が進んでいません。一般海域の利用ルールの明確化など、我が国に適した導入促進策を、制度整備を含めて進めていく必要があるでしょう。

PROFILE

髙科淳氏

経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部長
1989年、通商産業省入省。通商政 策局通商機構部参事官等を経て、 2013年より資源エネルギー庁省エ ネルギー・新エネルギー部政策課 長、2017年7月より現職。


撮影・取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL  vol.24 2018 WINTER

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ