注目キーワード

編集部からのお知らせ

仮想発電所にも対応、蓄電池用交直変換装置が発売

経済産業省は、平成28年から平成32年までの5年間にわたり、VPP(バーチャルパワープラント)の制御技術の確立等を目指した「バーチャルパワープラント構築実証事業」を実施している。今後、需要拡大が期待される蓄電池市場に対応する交直変換装置が発売された。

VPPへの運用に最適な
「蓄電池用PCS」を開発

気象条件によって、発電量が変動する太陽光発電や風力発電。それらの導入拡大により、重要性が高まっているのが「需給調整」だ。

従来、発電所の稼働・停止等、「供給側」で行ってきた「需給調整」を、電力系統に点在する需要家の機器のIoT化、一括制御することで、「需要側」から調整し、あたかも1つの発電所(仮想発電所)のように機能させる仕組み「VPP(バーチャルパワープラント)」の構築に向けた取り組みも始まっている。この需給調整の有力な方法の一つが「蓄電池システム」。

日新電機株式会社は、この「蓄電池システム」の充放電を制御する「蓄電池用PCS」の汎用タイプを開発、販売を開始した。VPP=仮想発電所事業や再生可能エネルギー発電の出力変動緩和、電気事業者向けの電力需給調整サービスなど、各種蓄電池システムに対応、2020年に「蓄電池用PCS」で10億円の売り上げを目指す。

問い合わせ

日新電機株式会社
TEL:075-864-8849

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 東電PG、2024年度に最大1510kWの再エネ出力制御の見通し。対象はノンファーム電源...
  2. 住宅向け「0円ソーラー」とは? 初期費用ゼロで導入ハードルを下げる!
  3. 【参加無料】来年1月19日(金)「第28回PVビジネスセミナー」~ Non-FIT時代にどう対応? PPAと蓄電池ビジネス最前線 ~...
  4. 太陽光発電所の盗難被害が急増 外国人グループの犯行か
  5. ソーラーウィーク大賞2023の受賞まとめ! 地域共生に希望が見えるラインナップに!...
  6. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  7. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  8. 太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
  9. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  10. なぜ日本で洋上風力が広まらないのか? 参入における2つの障壁とは
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.47 | ¥0
2023/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ