編集部からのお知らせ

太陽光発電の自家消費元年はいつ? 全世帯がZEHの町も

2019年が
自家消費元年に

自家消費型太陽光発電システムをパッケージとして提供する事業者も現れた。北海道札幌市に本社をおく有限会社トミタ(代表者:佐山廣和)。1972年設立のトミタは、最近、太陽光発電と住宅用蓄電池を組み合わせたオフグリッド太陽光発電システムを展開。すでに数十件の実績をあげている。

住宅用太陽光発電の余剰電力買取制度が施行されたのは2009年。買取期間は10年なので、2019年には終了する住宅オーナーが出始める。その後については、多くが蓄電池を購入し自家消費に移行するだろう。

プロフィール

環境経営コンサルタント(合同会社 Xパワー代表)

村沢義久氏

東京大学工学修士。スタンフォード大学MBA。経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマンサックス証券バイスプレジデント(M&A担当)などを歴任の後、2005年から2010年まで東京大学特任教授。2010年から2013年3月まで同大学総長室アドバイザー。

2013年4月から2016年3月まで立命館大学大学院客員教授。現在の活動の中心は太陽光発電と電気自動車の推進。Twitterは@murasawa。


  SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  2. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  3. 経済産業省 アグリゲーターとFIP事業者のマッチング・プラットフォームを立ち上げ...
  4. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  5. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
  6. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  7. 【受付終了】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  8. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  9. 太陽光発電 FIP移行時の蓄電池設置時に9月1日から電子申請が可能に
  10. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ