注目キーワード

編集部からのお知らせ

地熱FIT価格、小規模は2020年まで40円で維持! 自立化へ向けた課題は?

この春公表された、2018年度の新FIT価格。太陽光は買取価格が10円台に突入するなど大きな動きがあったが、地熱は2020年まで据え置きに。今後、FITからの自立や地熱発電の普及を目指すにあたり、課題となることとは?

地熱のFIT自立化に向け
仕組みづくりが必要

地熱発電も、小水力発電同様に、買取価格に変化はない。やはり、少なくとも2020年までは現状の買取価格が維持される。1万5000kW未満は40円、それ以上の規模については26円だ。

地熱に関しては、温泉事業への影響など日本ならではの課題もある。調達価格等算定委員会では、「我が国の地熱ポテンシャルは山間部に多いため、海外と比較して、開発コストがかかる傾向にある。FITからの自立化に向け、いかなる政策措置が必要か検討することが求められる」と指摘。

FITに加えて、地元理解の促進や環境アセス(環境影響評価手続)の迅速化など、案件開発を円滑化するための仕組みづくりが重要であることを訴えている。

■地熱FIT価格


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.25(2018年春号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. EV充電器からチャージできるNEW蓄電池、登場!電気代0円も可能に!
  4. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 川崎市が自治体新電力設立 オンサイトPPAも検討
  7. これが日本最大の風力発電所だ!出力80MW/年間発電量1億5000万kWh
  8. 「雑草」がエネルギー源に!? 名城大が発電を実演
  9. 「ノンファーム型接続」とは? 再エネ拡大のカギ握る送電ルール見直し
  10. 環境省、地域脱炭素交付金を大幅増 2024年度概算要求
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ