編集部からのお知らせ

ソーラーシェアリングに追い風! 農地転用期間が10年になる条件は?

ソーラーシェアリングが新たな局面を迎えている。エネルギーと農業、環境と地域経済、様々な課題を同時解決するスキームとして評価はうなぎ上りだ。今回は、ソーラーシェアリングの普及に向け農水省が行っている施策をご紹介。

農地の一時転用許可期間
3年から10年に延長!

農林水産省が発表したソーラーシェアリング促進策の最大のポイントは、一定の条件を満たした農地を対象に「一時転用許可期間を3年以内から10年以内に延長」したことだ。

参考:営農型太陽光の農地転用許可が「10年」に延長!

ソーラーシェアリングを行うためには、架台(支柱)の基礎部分の土地について、農地の一時転用許可を得る必要がある。しかし一時転用の許可期間は、これまでは最長でも3年にすぎなかった。

農産物の生産に支障が生じるなどの問題がない場合は「再許可」可能とされてはいたが、3年ごとに許可を取り直さなければならなかったのだ。これは事業の継続性が3年間しか確約されないということであり、資金調達の面でも足かせとなっていた。

今回、一時転用許可期間が10年に延長されたことで、金融機関からの融資も受けやすくなると期待されている。

10年になる条件とは?
農家主体、荒廃農地活用など

10年の一次転用許可が認められるのは、従来からの要件に加え、以下の3条件のいずれかを満たした場合。

①担い手が所有している農地または利用権等を設定している農地で、当該担い手が下部農地で営農を行う場合。
②農用地区域内を含め荒廃農地を活用する場合。
③農用地区域以外の第2種農地または第3種農地を活用する場合。

①でいう担い手とは、農業経営・認定農業者等のこと。自分の土地で実際に農業を行っている農家さんがソーラーシェアリングに取り組む場合などは、許可期間を延長しようというわけだ。ここには、農家の収入がアップすることで、農業経営の改善が図られ、農業の持続的な発展にも役立つという考えがある。

②は、ソーラーシェアリングによって荒廃農地の再生を促そうという発想だ。ソーラーシェアリングが認められるためには、そもそも太陽光パネルの下で農業が営まれていなければないない。営農だけでは継続が困難な土地でも、太陽光発電事業とセットにすれば採算性も見込まれ、結果として農地を再生することも可能となる。

③は、農地としての重要度が相対的に下っている場所に関しては、ソーラーシェアリングのハードルを下げようということだ。なお、上記の前提としてある従来からの主な要件は、次の通り。

●営農の適切な継続(収穫量や品質の確保等)が確実であること。
●周辺農地の効率的な利用に支障を及ぼすおそれがないこと。
●下部農地で栽培された作物の単収(面積当たりの収穫量)が、地域の同一作物の平均的な単収より2割以上減収していないこと、等。


取材・文/廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  4. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  5. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  6. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  9. 環境省地球温暖化対策事業室に聞く! 脱炭素化の課題とその乗り越え方
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ