編集部からのお知らせ

中国発スタートアップが開発「EV×自動運転システム」量産へ向け加速中

2020年を前に、既存の自動車メーカーだけでなく新興のベンチャー企業もEVの開発に乗り出してきた。2台のコンセプトカーを発表した「Byton」は、自動運転技術を組み合わせ、EVの世界に新風を吹き込む。

アイキャッチ:新型EVコンセプトカー Byton「K-Byte」

BMWと日産が設立した新企業で
EV×自動運転システムが加速

CO2削減のためには電動化が欠かせない。そこでEV(電気自動車)を開発する自動車メーカーが増えてきている。古い価値観にとらわれない、新興のEVメーカーも増えてきた。そのなかで注目されているのが、2017年に創設した中国資本のEVメーカー、「Byton(バイトン)」である。

BMWの副社長だったカーステン・ブレイトフェルト氏がCEOを務めるEVメーカーで、2018年の初頭にM-Byteコンセプト(SUV)を発表した。この試作EVが採用している自動運転技術などの最新テクノロジーが話題だ。そして6月のCESアジア2018では、M-Byteのメカニズムを用いた4ドアセダンの「K-Byteコンセプト」を発表した。


CESアジア2018で発表され、注目を集めた「K-Byteコンセプト」は完全自動車運転を目指した高性能EVセダン。

左が1月に発表したM-Byteコンセプト(SUV)、右が第2弾のK-Byte。価格は45,000ドルからになるという。

M-Byteで話題をまいた顔認証やジェスチャーコントロール、音声アシスタントなどの技術も継承する。が、注目したいのは最先端の自動運転技術の採用だ。応答レスポンスが鋭く、緻密な制御を行いやすいEVは、自動運転技術との相性がすこぶるいい。

車体に多くのセンサーを備え、ルーフに2つのセンサーを、フェンダーには飛び出すカメラとセンサーを組み込んだ。

自動運転技術は、今のところ、特定の場所では運転に関わるすべての操作を自動で行い、万が一の緊急時にはドライバーが対応する「レベル3」である。だが、発売時に目指しているのは、緊急時もシステムが対応する、完全自動運転の「レベル4」だ。

航続距離は520 kmだが、電池容量を増やせば、さらに航続距離は延ばせる。M-Byteは早ければ年内に量産に向けて動きだす。テスラには脅威の存在だ。


取材・文/片岡英明

SOLAR JOURNAL vol.26(2018年夏号)より転載

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  3. 【補助金】環境省 工場・事業場の省CO2化加速事業(SHIFT事業)の公募開始...
  4. 住宅密集地や北面などの屋根にも検討可能。エクソルの低反射(防眩)太陽光パネルが登場!...
  5. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  6. 『SOLAR JOURNAL』最新春号4/10発行!《新たな自家消費拡大スキーム》
  7. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  8. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  9. 架台メーカーとEPCの顔を持つ動力。販売から施工まで一気通貫
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ