編集部からのお知らせ

世界最先端「第4世代の地域熱」がいよいよ日本に到来!

エネルギーのレイヤーとグローバルでの段階

「エネルギー4.0」に向かうために

ご当地電力が各地で生まれている中で、熱と省エネにより、FITから切り離した形での地域エネルギーの自立化を促すのがこれから大事だと思います。それをエネルギー世界史的に見ると、第4世代は「エネルギー4.0」に重なっていくと考えています。1.0は、まさに今の日本の状態。「独占型で国家主義的なもの」で、90年代まではほとんどの国がこの状態でした。2.0は、90年代にヨーロッパで始まりアメリカに飛び火した、いわゆる「電力の市場自由化」です。そして3.0は、2000年から今なお続く再エネ導入の飛躍的な進展です。

FITが大活躍しおかげですが、2.0(自由化)の「成果」も活かされています。「変動するベース電源」の再エネに対して、様々な手段で柔軟性を確保することが必要ですが、2.0の「成果」である市場は最大限活用されています。しかし、日本は完全に取り残されています。1.0から3.0がレイヤーとして積み重なった先に4.0の「分散型エネルギー」があります。

たとえば、テスラが発表した格安蓄電池と太陽光発電を組み合わせれば、コミュニティ化を越えてパーソナル化し、「我が家電力」に到達しようとしています。ところが、日本はまだ「エネルギー1.5」くらいです。買取義務者を小売電気事業者から送配電事業者へと変更し、安定供給を図るというFITの見直しは、一面では良いのですが、肝心なことは消費者が再エネ電力を選べる仕組みです。FITから環境価値を切り離すことも必要です。「ベースロード電源」という古い考え方を捨て、再エネを軸に「柔軟性」に転換することが、「エネルギー4.0」に向かうために必要なのです。

 


認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP) 所長 飯田哲也氏
自然エネルギー政策の革新と実践で国際的な第一人者。持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界から独立した非営利の環境エネルギー政策研究所所長。
飯田哲也(いいだてつなり)(@iidatetsunari)さん | Twitter


取材・文/大根田康介

フリーマガジン『SOLAR JOURNAL』vol.15 より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  2. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  5. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  6. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  7. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
  8. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  9. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  10. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ