編集部からのお知らせ

沖縄本島初! 蓄電システム付き太陽光発電所完成!

困難を極めた蓄電システムの設計
TMEICとDURIが知見を持ち寄り解決

蓄電池は、コンテナ内に収められた状態で設置されるのが一般的だが、この発電所では、建屋内に蓄電池本体と太陽光発電用パワーコンディショナ、そして蓄電池用パワーコンディショナを収める特殊な設計となっている。これは、コスト削減の方策なのだという。

LG化学製蓄電池の合計容量は1,714kW、TMEIC製の蓄電池用パワーコンディショナは容量2,000kW。そのほか、TMEICは蓄電池の制御システムも提供。太陽光発電の発電量が多いときには充電を、少ないときには放電を行うことで、電力の変動を抑える。

TMEICの担当者によると、「沖縄電力が求める2%という基準は、北海道電力に比べると緩いものではありますが、それでも非常に高い技術が求められます。蓄電池併設の太陽光発電所を複数開発した経験を活かしながら、さらに技術を高め、今回のシステムを構築しました」とのこと。

電気関係の設計および施工は、韓国で蓄電システムを付帯した太陽光発電所の設計・施工経験を豊富に有する株式会社DURI(デュリ)が担当。アレイ強度部分、パネル側電気設計、システム全体の設計を行った。TMEIC社と韓国のICE ENS社と密に連繋をとりながら開発を進めた。ICE ENS社のメンスンチャン社長は、韓国における再エネ分野のエキスパートとしてDURIと長年協力関係にあり、企業として多くの実績を残している。

DURI代表取締役社長の張梵鍾氏は、「当社の経験を活かしつつ、この発電所に合わせて様々な調整を行いました。太陽光発電と蓄電システム、それぞれをTMEICのメインサイトコントローラ(MSC)が制御し、それをラプラス・システムの遠隔監視システムが常時監視しています。仮に建屋内のエアコンがストップした場合でも、即座にアラートが発信されるようになっています。システムで一番大切な接地工事(3Ω未満、接地間の距離)と狭い建屋の中でのノイズ対策(強電と弱電)、温度、湿度などに留意し、それをリアルタイムで監視できるシステムです」と自信をのぞかせる。

工事については、「沖縄の夏という環境、雨、台風、風、暑さの中で、今回の発電所が無事に竣工ができたのは、TOP ONEの宮城リチャードさんの信頼のもと、協力しあった関連する多くのパートナー企業のお陰です。皆様に対する感謝の気持ちでいっぱいです」と喜びを語ってくれた。

今回の蓄電システム完成にあたっては、沖縄電力の技術者が視察に訪れ、その技術を学んでいったという。


TMEIC製MSCのモニタ。太陽光発電の出力と蓄電池の充放電が見事に対応し、合成出力を一定以内に保って系統への悪影響を防いでいる。

< 1234>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【2025年度の新制度②】適格事業者の認定と支援・非FIT非化石証書の直接取引拡大など...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ