編集部からのお知らせ

環境省、ブロックチェーンで再エネCO2削減事業へ! C2C取引の実証進む

環境省は8月26日、「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2削減価値創出モデル事業」の社会実装・商用利用に向け、再生可能エネルギーのCO2削減価値のリアルタイムC2C取引プラットフォームの実証を開始したと発表。最新のC2Cビジネスモデルとは?

環境価値の新しい取引へ
自家消費太陽光などに焦点

環境省は8月26日、「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2削減価値創出モデル事業」の社会実装・商用利用に向け、再生可能エネルギーのCO2削減価値のリアルタイムC2C取引プラットフォームの実証を開始したと発表した。

「ブロックチェーン技術を活用した再エネCO2削減価値創出モデル事業」の実施期間は、2018年度から5年間。目的は、これまで活用されていなかった再生可能エネルギーの自家消費分のCO2削減による環境価値の創出と取引プラットフォームの構築だ。「どこの再生可能エネルギー発電所からの環境価値か」という属性を維持しながら、ブロックチェーンを用いて低コストで取引できるシステムを目指している。

この実証事業の受託体制は、株式会社電力シェアリングを全体統括とし、株式会社LIXIL TEPCOスマートパートナーズなど7社によるコンソーシアムだ。全体統括の電力シェアリングが、2019年8月から進めている実証は次の通り。



モニターとして募集した、全国各地の家庭100軒の再生可能エネルギー発電や消費によって生まれる環境価値を、取引プラットフォームを通じて販売する。販売先は、香川県豊島と沖縄県宮古島のMaaS事業者、瀬戸内カレンと宮古カレンが貸し出す電動スクーターなどの利用者、約1,000名。本格的な商用利用を念頭に置いた実証だ。

瀬戸内カレン、宮古カレンは、株式会社カレンスタイルが運営する電動スクーターなどのレンタルサービス事業。カレンスタイルは、ソフトバンク、ホンダとパーソナルモビリティレンタルサービスを展開している。

リアルタイムで属性確認
広がるC2C取引の可能性

電動スクーターの利用者は、専用のアプリを通して「誰が、いつ、どのように創出した環境価値か」という属性情報をリアルタイムで確認できる。逆に、価値を創出した家庭も「いつ、どこで、どのように価値が利用されたか」がリアルタイムでわかる。また、消費者同士が取引するC2Cの特性により、売りたい人と買いたい人が、任意の値段をつけたり、好きな環境価値を選んだりできる。



今後は、需要と供給を反映してリアルタイムで価格が変動する仕組みや、ブロックチェーン上で自動で契約できるスマートコントラクト、C2C取引を数十万規模まで拡大可能にするシステムを検討する。また、商用化に向け個人情報保護やデータセキュリティの開発も同時に進める予定だ。

※MaaS(Mobility as a Service)とは、ICTを活用して交通をクラウド化し、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティをシームレスにつなぐ新しい移動サービス。

 

DATA

環境省
株式会社電力シェアリング


文/山下幸恵

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. ハンファジャパン、「N型バックコンタクト」で新境地を拓く! 日本の屋根に寄り添った「全方位進化」とは?...
  2. 2023年、さらに加速する欧州の太陽光ブーム
  3. 『SOLAR JOURNAL』最新夏号8/1発行!《再エネ 主力電源へ》
  4. 【受付中】9/3(水)開催!注目の系統用蓄電池に特化した、投資家・金融向け「グリーン投資戦略セミナー」...
  5. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  6. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
  7. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  8. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  9. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  10. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ