編集部からのお知らせ

卒FITはどんな未来につながっている? 「再エネ価値」のP2P取引も!

だれの電気がどこに行くか

みんな電力では、「誰の電気がどこに行くかが見える」をモットーに、独自のブロックチェーンP2P電力取引システムを開発した。電力の生産者と需要家の直接取引により、電力の個別売買をできるようにするものだという。

ENECTパワープールと名付けられたプラットフォームで、RE100企業や自治体などが、希望する電源を指定して電力を購入する。買取先との間で個別に価格を決められるので、卒FIT電力においては、RE100企業などに再エネ価値を評価した価格で買い取ってもらうこともできる。

需要家向け再エネ小売取引の事例

みんな電力では、実証事業を経て独自プラットフォームを商用化させた。発電事業者も需要家も特定できるので、電源証明にも有効。再エネ価値の見える化も期待できる。

出典:みんな電力HP


分散型エネルギー社会へ

卒FIT電力は、系統の呪縛から解放される。その出現は、分散型電源としての太陽光の意義を、改めて思い起こさせる。多様な分散型電源が大規模電源と共存し、エネルギーを相互に融通しあう分散型エネルギー社会。卒FIT電力には、それを牽引する力がある。

2019年11月、太陽光発電の新しい時代が幕を開ける。日本のエネルギーのあり方が、少しずつ変わっていく。

分散型エネルギー社会のイメージ

出典:資源エネルギー庁


SOLAR JOURNAL vol.30(2019年夏号)より転載

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  10. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ