編集部からのお知らせ

IIJデータセンターにテスラ製蓄電池導入 マルチユースを想定

インターネットイニシアティブは10月21日、自社の白井データセンターキャンパスにテスラ製リチウムイオン蓄電池「Powerpack」を導入したと発表した。11月1日から稼働し、ピークカットやピークシフト運用により、空調電力の約15%削減を目指す。

蓄電池によるピークカット
15年で5000万円の削減

株式会社インターネットイニシアティブ(東京都)は、自社の白井データセンターキャンパスにテスラ製リチウムイオン蓄電池「Powerpack」を導入し、11月1日から稼働している。

同社は通信インフラを提供する事業者として、環境性能に優れたデータセンターの構築を進めてきた。同データセンターでは、すでにエネルギー効率の高い外気冷却空調とAIによる空調制御などで、電力利用効率の最適化を図っている。外気冷却空調とは、外気温度が室温より低いかまたは冷房送風温度に近い場合に、冷凍機を運転せずに送風運転のみを行うことで、エネルギー消費量やCO2の発生を抑える空調システムだ。

しかし、このシステムは外気温が約13〜20℃のときに有効であり、夏場は利用ができない。このため、夏季のピークカット対策として蓄電池の導入を決定したという。

今回導入されたPowerpackは、三相400V、出力436kW、容量696kWh。これは、同データセンター内のサーバーを最大4時間稼働できる容量だという。このうち5~10分の稼働に必要な容量を非常用として常時保持し、残容量をピークカットに使用する。

電力使用の平準化による契約電力の引き下げによって、空調で利用する電力のデマンド値の約15%の削減を目指す。



蓄電池はマルチユース利用
余剰吸い込み、BCP対策も

同社はPowerpackを分散型エネルギーリソースとして、さまざまなエネルギーマネジメントへマルチユース、つまり用途を拡大する予定だ。太陽光発電などの再生可能エネルギーと組み合わせることで余剰電力の吸い込みや、出力変動の安定化の実現を目指すほか、BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)対策として、停電時の電力供給、情報提供拠点としての応用も予定している。

今回の導入は、関西電力の100%子会社である株式会社関電エネルギーソリューション(大阪府)の「ユーティリティサービス」として導入されたものだ。この「ユーティリティサービス」は、初期投資なしで蓄電池などのエネルギーマネジメント設備を導入可能で、設計から施工、設置後の保守まで関電エネルギーソリューションが一元管理する。契約期間は原則15年で、設備維持コストの平準化に寄与するサービス内容となっている。

DATA

株式会社インターネットイニシアティブ


文/山下幸恵

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【受付中】2/13 東京都の補助金で加速!《エネマネ》セミナー ~EV、充電設備、ERAB最新事情~...
  2. 耐久性と発電効率の両立 京セラの多雪地域向け太陽光パネルの革新性
  3. 【環境省】2月3日から脱炭素先行地域の第6回募集を開始「来年度中に100地域の選定を目指す」...
  4. 【北村コラム】快進撃が続くドイツの太陽光発電
  5. 【入門】脱炭素時代を生き抜く! エネルギーマネジメント・脱炭素の基礎知識をわかりやすく解説...
  6. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  7. 『SOLAR JOURNAL』最新冬号1/31発行!《日本の未来を照らすPV TREND 2025》
  8. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  9. 【Tesla】「Model Y」新モデル発表!未来志向のデザインと快適性を追求
  10. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ