編集部からのお知らせ

国内外向けの動向は? 太陽電池モジュールの2019年度第3四半期出荷量を発表

2月26日、一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA)は、2019年度第3四半期の太陽電池出荷量を発表した。再エネ主力電源化に向かう流れの中で、大きな役割を担う太陽光発電。気運の高まりは、出荷に反映されているのか?

2019年3Q、国内向け底堅く

JPEAの発表によると、太陽電池モジュールの国内外を合わせた総出荷量は1,524MW。前年同期比で101%と増加した。国内向けは1,466MW(前年同期比102%)、海外向けは59MW(同87%)と、国内向けの出荷が牽引した格好だ。

国内向けの出荷量を用途別で見ると、非住宅用が8割を占め1,224MW(同104%)、住宅用は242MW(同94%)にとどまった。さらに非住宅用の内訳は、一般事業用途が400MW(同82%)、発電事業用途824MW(同119%)となっている。

第3四半期の調査対象期間は、2019年10月から12月の3ケ月。37社に調査協力を依頼し、うち32社から回答があったという。



国内向けは伸び、海外は前年割れ

JPEAによると、2019年度の太陽電池モジュールの国内外向けを合わせた総出荷量は以下の通り。第1四半期は1,585MWで、前年同期比115%。第2四半期においては 1,730MW、同117%だった。第3四半期は、第1・2四半期よりも前年同期比が伸び悩んだものの、前年を上回る出荷だ。

総出荷量と国内出荷量は前年より増加しているが、一方で、海外向けの出荷量は前年割れが続いている。特に、2019年度第1四半期では、海外向け出荷量は92MW、前年同期比76%と、8割に満たなかった。

JPEAは、2002年度から四半期ごとの統計を、2014年10月度から月次の統計を独自に集計している。2002年度当初の調査対象は23社だったが、現在は37社まで増加した。

DATA

一般社団法人 太陽光発電協会(JPEA)


文/山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  2. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  3. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  4. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
  5. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  6. N型軽量モジュールで存在感を放つDAS Solar! 最軽量は驚きの4.2Kg/㎡
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】未開発技術に頼る「第7次エネルギー基本計画」の“不確実性”...
  9. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  10. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ