編集部からのお知らせ

“大規模な淘汰”が太陽光発電のチャンスを創出?

2017年4月1日、FIT法の改正案が施行予定だ。改正案の柱は、長期未稼働案件の発生を防ぐための新たな制度の設立や、太陽光発電の買取価格決定への入札方式についてなどだ。FIT法改正後、太陽光発電の事業者はどうなっていくのか?

未稼働案件対策は多くの業者に影響を与える

経済産業省は2016年4月1日、再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会で、再エネ特措法(FIT法)の見直し状況について報告した。また、政府はこれまでの本小委員会の議論を踏まえ、2月9日にFIT法の改正案を閣議決定し、国会に提出している。改正法の施行日は2017年4月1日の予定。

改正案の柱は、長期未稼働案件の発生を防ぐための新認定制度への移行や、太陽光発電の買取価格決定への入札方式の導入など。この中で、入札制度は、超大型案件に限られそうなので影響は限定的だ。しかし、未稼働案件対策は、多くの業者に影響がある。

新しい制度の内容を簡単にまとめると、(1)電力会社との系統接続の契約、用地の手当て、工事計画など、事業の実施可能性を確認の上、FIT認定を行う、(2)認定後、各種手続きや工事着手に一定の期限を設け、遅延を発生させない対策を講じる、(3)買取価格は新たな認定時の価格を適用する、ということになる。

それでは、これまでに認定取得済みの案件についてはどうなるのか。原則として、2017年4月1日までに電力会社と接続契約を締結していない場合、現在のFIT法に基づく認定が失効する。ただし、接続契約にかかる時間を考慮し、猶予期間を設け、その期間内に接続契約を締結すれば、現在の認定が有効となる。

12>

関連記事

2016/11/04 | 編集部からのお知らせ

2030年 太陽光は驚愕の発電コストに!

2016/08/11 | 編集部からのお知らせ

自然エネ「2030年24%」本当にいけます?

2016/04/20 | 編集部からのお知らせ

再エネ大国ドイツに学ぶ持続性

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  2. 【終了】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 【参加受付中!】2025年6月10日(火)「第34回PVビジネスセミナー」
  4. 本社ビルのエネルギー消費量を50%削減! GOODWEの「究極のトータルソリューション」...
  5. 環境省、営農型・水面型太陽光発電の導入支援補助事業 第1次募集を開始...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. 【FIT/FIP大幅改正①】初期投資支援スキーム、始動! 屋根設置太陽光に追い風!!...
  8. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  9. 太陽光発電が、2023年に世界で見せた驚異の実力
  10. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.53 | ¥0
2025/4/10発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ