編集部からのお知らせ

低圧オーナーが知っておくべき法改正。4月から事故報告が義務化される!

低圧事業用太陽光設備なども、2021年4月から事故報告が義務付けられる。事故に気づいたときから24時間以内に、所管の産業保安監督部へ連絡しなければならない。法改正は「知らなかった」では済まされない。低圧発電所のオーナーは、必ずチェックしてほしい。

低圧事業用太陽光なども
新たに事故報告の対象に

電気事業法の改正により、2021年4月1日から低圧事業用太陽光設備などの小出力発電設備も事故報告の対象に追加される。新たに対象となるのは、10kW以上50kW未満の太陽電池発電設備と20kW未満の風力発電設備だ。

報告が義務付けられる事故は、以下の4つ。
(1)感電によって人が死亡または入院した場合の感電事故 
(2)風車ナセルや太陽光パネルなどの設備が原因で発生した電気火災事故 
(3)太陽光パネルや架台、風車ブレードなどの破損により他者への損害を与えた事故
(4)設備の破損により運転が停止する事故

事故を知ったり気づいたりしたときから、24時間以内に事故の概要を、30日以内に事故の詳細を報告する必要がある。24時間以内の速報は、電話、メール、FAXのいずれかでの報告とされている。

報告先は発電所を管轄する産業保安監督部だ。発電所の所有者または占有者は、万が一の事故に備えて、所管の産業保安監督部の連絡先を確認しておくとよいだろう。

台風シーズン前に周知徹底
SNSなども活用しきめ細かに

(『事故報告制度に関するパンフレット(抜粋)』出典:経済産業省)

経産省の電気保安制度ワーキンググループは、1月22日の第4回会合で、今年夏の台風シーズンを前に周知を図る考えを示した。現在、経産省のウェブサイトなどで、制度の概要や手続きについて解説したパンフレットやポスター、Q&A集を掲載している。今後は、これらに加えてSNSなども活用し、周知を徹底する。

すでに地方自治体や損害保険会社、施工保守関連団体などの協力で周知を進めているが、夏までにさらにきめ細かな情報伝達を行っていくとした。

DATA

経済産業省:事故報告制度について
第4回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ              


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

2021/11/19 | 編集部からのお知らせ

低圧O&Mを変える「稼ぐ太陽光メンテ」とは?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ