編集部からのお知らせ

傾斜地など特殊な3つの設置環境について、ガイドラインをNEDOが公表

傾斜地設置型・営農型・水上設置型の太陽光発電システムを安全に導入するために、NEDOが「太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン2021年版」を公表した。地上設置型のガイドラインは2019年に発表されていたが、特殊な設置環境についてのガイドラインはこれまで未整備だった。

傾斜地・営農・水上の3つを公表
太陽光発電の安全な導入のために

太陽光発電が普及し、設置環境は傾斜地や農地、水上などと多様化している。こうした特殊な設置場所では、通常の地上設置と比べると設計や施工が難しい。しかし、これまでは具体的な設計や施工方法を示すガイドラインが示されていなかった。

そこで、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン2021年版」を更新し、傾斜地設置型・営農型(ソーラーシェアリング)・水上設置型の3種類のガイドラインを新たに公表した。

NEDOは2019年に地上設置型のガイドラインを発表している。今回は、それに傾斜地設置型・営農型・水上設置型の構造設計や電気設計、施工についての項目を加えた。

設計から維持管理まで広くカバー
さらなるブラッシュアップも予定

傾斜地設置型・営農型・水上設置型の各ガイドラインでは、構造・電気設計や事前調査、施工や維持管理のプロセスで要求される事項が、幅広く掲載されている。

「傾斜地設置型太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」では造成の基本的な考え方に加え、切土や盛土、排水の計画などについても解説。「営農型太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」では、発電設備の下で農業を営むうえで大切な感電防止対策についても詳しく説明されている。

ガイドラインの公表はNEDOの委託事業の一環で、事業期間は2022年度末だ。NEDOは今後、他の実証実験結果などを反映し、さらに改定を行う計画としている。

DATA

NEDO「太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン2021年版」


文:山下幸恵(office SOTO)

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ