編集部からのお知らせ

LONGi、N型バックコンタクト「Hi-MO 9」を市場投入。TOPConを超えた新領域へ!

最新のBC(バックコンタクト)技術を採用したN型モジュール「Hi-MO 9(ハイモ・ナイン)」が、日本に初上陸。モジュール出力660W、変換効率24.43%を実現する。

LONGi(ロンジ)は2024年10月2日~4日、幕張メッセ(千葉市)で開催された「PV EXPO【秋】〜第19回[国際]太陽光発電展」において、高効率BC(バックコンタクト)技術を用いたN型モジュールの新製品「Hi-MO 9(ハイモ・ナイン)」を初公開した。N型単結晶シリコン「TaiRay(タイレイ)」M11ウェハと最先端のBC技術が融合した同社初のN型BCモジュールだ。

<目次>
1.圧倒的な高効率と実発電量が魅力
2.長期信頼性に優れ、外観も美しい

 

圧倒的な高効率と実発電量が魅力

Hi-MO 9の特長は、N型TOPCon製品をも上回る高効率・高出力、長期信頼性、実発電量、そしてシンプルで美しい外観にある。BC技術とは、従来はセルの表面にあった配線(バスバーやフィンガー)を裏面に集約する技術であり、表面から配線を無くすことで、太陽光の取り込みを最大化し、効率と出力の大幅向上を可能にする。

TaiRayウェハは、抵抗値のばらつきが小さいため、モジュール内での変換効率のばつきが抑えられ、電流ミスマッチも減少する。また、ゲッタリング(不純物捕捉)性能の向上により、変換効率がさらにアップし、出力劣化も抑えられる。先進のBC技術と相まって、Hi-MO 9の出力は、TOPCon製品が最大630W程度(LONGi調べ)であるのに対し、640~660Wにも達するという(パネルサイズ2382mm×1134mmの場合)。

PV EXPOにおける「Hi-MO 9」展示の様子

長期信頼性に優れ、外観も美しい

BC技術は、配線がセルの裏面に一直線で配置されているため、TOPConを含む従来型セルのようにセルの表側と裏側の間で配線が折れ曲がることがなく、断線やセル端部への応力によるセルクラックのリスクを大幅に軽減する。また、TaiRayウェハは、従来のウェハより、機械的強度が高いという。加えて、二層構造POEおよび高耐水性シーラントという高性能封止材を採用することで、湿気や熱に対する優れた耐性を実現し、長期信頼性をさらに向上させている。

こうした信頼性の向上と出力劣化の抑制を背景に、LONGiではHi-MO 9に、これまでにないリニア出力保証値(2年目以降:-0.35%/年)を設定している(同社TOPConの場合、2年目以降:-0.40%/年)。この出力保証値は、ユーザーにとって、さらなる安心をもたらすものとなるだろう。

その優れた性能は、LCOEを低減させ、全ライフサイクルでの収益アップに貢献する。野立ての太陽光発電所はもちろん、表面に配線がなくシンプルで美しい外観となっているので、デザイン性が求められる商業施設等の屋根上設置にも適している。
 

「Hi-MO 9」のシンプルな表面(左)と配線が集約された裏面(いずれも一部)


取材・文:廣町公則

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 国内最大級の348台分ソーラーカーポート設置で電力自給率20%達成へ
  2. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  3. 2025年度に日本市場300MWhの蓄電池調達 TAOKE ENERGYとCATL社が契約締結
  4. 放射冷却素材『SPACECOOL』で問題解決 熱トラブル停止「ゼロ」を達成した方法を初公開...
  5. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  6. AI技術を融合した「モジュール式蓄電システム」 高い安全性とコスト効率が強み...
  7. 【受付中】3/14(金) 盗難対策ウェビナー ~2025年最新情報と対策ノウハウ~
  8. 専門家に聞いた! 日本に「垂直ソーラー」が必要な理由とは?
  9. グリッドコードとは? 太陽光発電事業者も知っておくべき系統運用の新ルール...
  10. 伊藤忠商事とEnphase(エンフェーズ)が業務提携。米国トップのマイクロインバーターついに日本販売...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ