編集部からのお知らせ

地域活性化の鍵は木質バイオマスエネルギーにあり

日本にある豊かな森林資源を、有効的に活用しようとする取り組みに期待が高まっている。森林資源はどのようにエネルギーとして活用されるのか?木質バイオマスエネルギーを進める理由とは何か?農林水産省の玉置 賢氏に伺った。

森林資源の有効活用
林地残材の活用が鍵

日本は、国土面積の3分の2にあたる約2500万ヘクタール(2500億㎡)が森林です。 その約4割は人が植え育てた人工林であり、森林資源は、国内の木材需要量を超える約1億㎥ずつ、毎年増加しています。現在、森林資源の総量は約49億㎥。そのうち、利用に適した時期を迎えた木が、半分以上になっている状況です。

この豊富にある森林資源を、どう活用していくか。それは、私たちがずっと取り組んできた大きな課題です。そうした意味からも、製材などのマテリアル利用に加え、近年木質バイオマスのエネルギー利用について積極的に後押ししているところです。
とくに、間伐材や、伐採時に山に放置されてきた枝葉や、小径木などの林地残材の使い道として、おおいに期待しています。

間伐が行われなければ森林を健全に保つことはできませんから、山を育てるという意味においても、エネルギー利用は重要な意味をもっているのです。

国としても「エネルギー基本計画」に基づいて、木質バイオマスのエネルギー利用を推進しており、本年9月に閣議決定された「バイオマス活用推進基本計画」では、未利用の林地残材の利用率を現行の9%から2025年には30%まで引き上げることを目標としています。

 

FITにより発電に活路
熱利用のさらなる推進を

木質バイオマスのエネルギー利用推進においては、FITが大きな役割を果たしています。FITによって、未利用木材にも明確な商品価値が与えられることになりました。未利用木材の買取価格(2016年度)は、1 kwhあたり2000kw未満の設備で40円、2000 kw以上で32円です。本年3月末時点で、未利用木材を主燃料とする木質バイオマス発電所は、全国で68ヶ所が認定済。このうち28ヶ所が運転中で、今後も順次稼働していく見込みです。

sj_moku_20161213_01

●FIT開始後新規認定を受けた未利用木材を主な燃料とするバイオマス発電施設の稼働状況

 

一方で、木質バイオマスの熱利用にも積極的に取り組んでいかなければなりません。熱利用はエネルギー変換効率が高く、森林資源の有効活用という意味では極めて有効です。

最近では、公共施設や温泉施設、農業用ハウスなどで木質バイオマスボイラーを導入する動きが拡がっていますが、まだまだ増やしていくべきものでしょう。

12>

関連記事

2017/02/26 | 編集部からのお知らせ

再エネ利用は農山漁村を救えるのか?

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 10kW未満の住宅用・事業用太陽光発電の屋根設置 10月から買い取り価格を大幅に引き上げ...
  2. 【参加受付中!】2025年4月22日(火)「第33回PVビジネスセミナー」
  3. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  4. 中国産の黒鉛電極に「反ダンピング課税」暫定適用、調査期間を3ヶ月延長...
  5. 【インタビュー】AIKO SOLAR 躍進の秘密に迫る! 日本人CTOが挑んだこととは?...
  6. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  7. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  8. 青森県再エネ共生税・共生条例が県議会で可決、ゾーニングと課税を組み合わせた都道府県条例は全国初 ...
  9. 【FIPの進化形】時代はFIP移行+蓄電池へ! 新たなビジネスモデルを探る《FIP転》...
  10. 【2025年度の新制度①】早期連系追加対策・初期投資支援・省エネ基準適合義務化を徹底解説...
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.52 | ¥0
2025/1/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ