編集部からのお知らせ

知ってた? 日本の風力発電コストは世界の1.6倍!

再生可能エネルギーの主力として揺るぎない役割を担っている風力発電。 日本では、いまだコスト競争力のある電源とはなっていないが、そのポテンシャルは計り知れない。国内での導入量を増やし広大な世界市場に乗り出すためには何が必要なのか。

発電コストは世界の1.6倍
O&M市場の育成も必要

経産省は8月・9月、「風力発電競争力強化研究会」を開催し、このほど報告書をとりまとめた。同研究会は、日本を代表する学識経験者ら6名を招いて開かれたもので、風力発電産業の発展に向けた業界の取組みや、政府の政策的措置などについて検討を行った(委員長:足利工業大学理事長・牛山泉氏)。

日本の風力には、環境アセスメント・地元調整・系統制約など開発段階の課題や、導入・調達規模が小さいこと、メンテナンス体制が確立されていないことなど様々な課題があり、発電コストは世界の1.6倍と極めて高い。

世界では、1980年代から、市場の拡大に伴うコスト削減効果(量産効果、サプライチェーンの最適化・効率化等)により、発電コストは大幅に低減してきた。

一方、日本では、風力発電導入量が少ないことから量産効果を発揮できず、海外メーカーからの調達についても、価格交渉力を発揮できない状況が続いている。

また欧米では、風車メーカーとサードパーティーがO&M市場で競争することで、高い稼働率と運営・メンテナンスコストの低減を両立しているが、日本にはO&M市場自体が育っていない。

12>

関連記事

2017/05/24 | 編集部からのお知らせ

太陽光発電事業者のための「O&M講座」6/16開催!

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 「ANDPAD受発注」の導入で業務を効率化!施工品質のさらなる向上を目指す
  2. 長期安定適格太陽光事業者制度始まる。複数の遠隔監視システムを使う発電所の「バルク管理」の課題をどう解決するか...
  3. 安全・安心でダウンタイムのない発電所のために。気象情報と稼働状況をAIが予測し一次対応を軽減...
  4. 【GoodWe】大電流対応パワコンの採用で過電流からの保護と発電量のアップを実現...
  5. 系統用蓄電池の導入拡大が進む システム価格は前年比 約2割減
  6. 【インター・ドメイン】太陽光発電一体型計測ステーション、計画段階から運転開始後までデータ収集...
  7. エネ基2040ビジョン、具体化へ① PV業界の明日がわかる最新政策パッケージ...
  8. 蓄電所ビジネスを支えるHUAWEIの蓄電池。地域と調和する次世代インフラの新基準...
  9. Sigenergyのハイブリッドパワコンを活用した、高過積載と蓄電池システムの新スキーム...
  10. 【参加受付中!】2025年9月12日(金)「第35回PVビジネスセミナー」
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.54 | ¥0
2025/8/1発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ