編集部からのお知らせ

日本の太陽光発電および蓄電池マーケットに焦点を当てた「Japan Solar + Energy Storage Congress 2018」が10月29日・30日に大阪で開催される。日本で数多く開催されている太陽光発電カンファレンスの中でも最大規模、ビジネスチャンスを求めて、業界のリーダーたちが集まるイベントだ。

注目の「太陽光発電+蓄電池」イベントが、10月29日から大阪で開催!

太陽光発電のセカンダリー市場の拡大に伴い、ニーズが高まると予測されるO&M。今後のメンテナンスサービスに求められることは何か。スマートエナジー代表・大串氏が語る。

O&Mは「資産価値向上」がポイント! セカンダリー市場で求められること

新たな森林管理システム「森林経営管理制度」="森林バンク"がスタートする。木質バイオマス発電関連事業者にとっても重要な本制度の仕組みと、日本の森林が置かれている状況を整理しよう。

2019年春スタートの「森林経営管理制度」バイオマスへの影響は?

10月13~14日の2日連続で、九州電力が太陽光発電の出力制御に踏み切った。離島を除く広域での出力制御は、国内初。第5次エネルギー基本計画で明記された「再生可能エネルギーの主力電源化」へ向けて、大きな課題となる。

九州電力が国内初の出力制御を実施! 「再エネの主力電源化」へ課題

地球温暖化が深刻化し、再生可能エネルギー市場は日々変化している。再エネの価値やカーボン・オフセットの位置づけ、原発問題……エネルギーを取り巻く様々な「対立」とは? 環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長・飯田哲也氏が紐解く。

ISEP飯田氏が紐解く「再エネのパラダイムシフト」新たな対立とは

2019年のFIT期間終了に伴い、市場が拡大している家庭向け蓄電システム。場所を取るうえに工事が面倒というイメージがあるが、これらを払拭するコンパクトサイズの蓄電システムが登場する。ユーザー側の導入ハードルを大幅に下げてくれそうだ。

「エアコン感覚」で設置可能! 超コンパクトな蓄電システム登場

再生可能エネルギーの導入が先進している欧州企業に比べ、その動きが少々鈍いように思われる日本。さらなる再エネ普及を目指すためには何が必要か? エネルギージャーナリストの北村和也氏が読み解く。

日本は課題が山積み? 欧州に学ぶ「再エネ電力調達」の戦略

近年、少しずつ注目されている水上太陽光発電。実際にフロートモジュールシステムを手がけるメーカーは、市場にどのような期待を寄せているのか? シエル・テール・ジャパン代表・森氏に見解を伺った。

太陽光発電市場は「水上」に注目! 日本での発展に大きな期待

電力広域的運営推進機関が10月1日、長周期広域周波数調整を初めて実施。九州電力からの要請で行ったもので、九電から他の電力会社へと送電し、需給のバランスをとった。いよいよ九電管内での出力制御の可能性が高まってきた。

九電が他電力会社へ協力要請! ついに九州から電力があふれ出した

太陽光発電の普及が進み、電力会社における発電比率の比重も高まってきた。東北電力は、この5月に初めて、一時的に需要の50%を超えた。九州電力では8割を超えたことがニュースとなり、出力制御の可能性が示唆されている。

太陽光の発電比率上昇、東北電力で初の5割超、九電では8割超も

1 79 80 81 82 83 141

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【参加受付中!】7/16(水)《エネマネ》セミナー|都の補助金でエネマネ始めよう!EMS導入&ERAB事業化の事例紹介...
  2. 北海道釧路市「ノーモア メガソーラー宣言」 10kW以上の事業用太陽光発電を許可制へ...
  3. 積水化学工業がペロブスカイトを量産化! 2030年にはGW級の製造ライン構築を目指す...
  4. 現場が語るエネマネの実像──「見える化」と「自動制御」で電気代を大幅削減...
  5. 【参加受付中!】7/30(水) 発電量150%UP・利回り20%を実現も!高圧発電所向け 2025最新リパワリング勉強会 ~無料診断サービス特典付き~...
  6. 第7次エネルギー基本計画を閣議決定 太陽光の比率を 23~29%程度に変更...
  7. HUAWEI 新型蓄電システム、3機種を一挙公開 産業用・住宅用ともに「安全性」を徹底追求...
  8. 【北村さんコラム】花開くか、系統用蓄電池ビジネスの未来
  9. 同時市場導入へ詳細な検討がスタート、課題が多く実現に不透明感も
  10. 世界の平均気温が史上最高を記録、目の前に迫る温暖化の危機
広告お問い合わせ 太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

蓄電池特集号 | ¥0
2025/5/27発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ