注目キーワード

業界ニュース

ライセン、N型HJTモジュールを市場投入。PPA事業、案件開発、海外進出もサポート

ライセンエネルギーが、超高効率N型HJTモジュールを日本市場に投入する。さらに、今後はコンサルティングにも注力し、顧客企業の課題解決に幅広く取り組んでいくという。日本支社を牽引する若きリーダー、呉建鋒社長に聞いた。

PERCの限界を超える
超高効率N型HJTモジュール

ライセンエネルギーはこの秋、PERCモジュールの限界を超える新たな高効率モジュールを日本市場に投入する。5月27日に開催した弊誌主催のPVビジネスセミナーにおいて、日本支社の呉社長がその概要を発表し、大きな注目を集めた。

今回、同社がリリースするのは、単結晶210mmセルを採用したN型HJTモジュール「Hyper-ion」だ。最大変換効率22.9%を実現し、最高出力は700w以上を誇る。HJTとは、Hetero Junction technologyの頭文字をとったもので、ヘテロ結合技術を意味する。

HJTモジュールは表裏対称の構造であるため、裏面の発電効率にも優れており、これまでにない高次元での両面発電が可能。また、温度係数が低いという構造上の特性をもつため、同じ出力でも、より大きな発電量を得ることができる。さらに、ライセンエネルギー独自の封止技術により、年間劣化率を0.25%に抑えている。


HJTモジュールの構造と優位性


HJTモジュールなら裏面の発電効率にも優れており、面積あたりの発電量を飛躍的に高めることができる。

HJT出荷実績、連続世界一
技術革新により低価格を実現

これまで高効率モジュールの代名詞ともなっていたPERCの変換効率が限界値に近づき、大手モジュールメーカーの間では、さらなる発電量アップを目指す研究開発が競われてきた。そうしたなか、HJTは次世代標準の1つとして注目を集めていたが、PERCに比べて生産コストが割高であることが大きなネックとなっていた。

ライセンエネルギーは、技術革新と生産ラインの拡充等により、HJTモジュールの低コスト化をも実現した。今後は順次、PERCからHJTへと、製品ラインナップを切り替えていく方針だ。

「じつは当社は、2019年からHJTモジュールの開発生産を行っており、2020年・2021年にはHJTモジュールの出荷実績で世界一となっています。ただ、これまでの製品は158mmセルを使ったものでした。一方、今回発表した製品は、当社PERCモジュール同様に業界最大の210mmセルを採用しており、キロワット時あたりのコストを効率的に削減できるものとなっています」と呉氏は語る。

同製品には、グローバルな実績に裏打ちされたHJTへの知見と、いち早く210mmセルの量産化に取り組んできた同社ならではのノウハウが集約されているのだ。

12>

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 太陽光発電・蓄電池を全世帯に 藤沢市の進化を続けるまちづくり
  2. 【参加無料】10月6日(金)「第27回PVビジネスセミナー」~ 国の政策動向と蓄電池・PPAの先進事例 ~...
  3. 発電側課金、割引相当額の検討が大詰め。一般送配電各社がこの秋にも公表へ...
  4. エクソルの住宅用蓄電システム、好調の理由は? ファーウェイとの協業により顧客ニーズに応える...
  5. 発電側課金、全国の年間合計額は3856億円。この秋にも正式な課金単価発表へ...
  6. 快進撃を続けるドイツの太陽光発電の課題、日本でも参考となるその対策とは...
  7. 経産省、蓄電池供給網の強靭化に重点配分 2024年度概算要求
  8. コーポレートPPA、新会社設立が相次ぐ 異業種から参入も
  9. 生活者の脱炭素を「自分ゴト化」、日本総研が産学連携の創発型コンソーシアムを設立...
  10. 2022年度からの「オンライン代理制御」で何が変わる?  低圧含め5エリアで開始か...
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.46 | ¥0
2023/7/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ