業界ニュース

2024年度の脱炭素ビジネス【発電側課金・脱炭素オークション・非化石価値取引】

【長期脱炭素電源オークション】
将来の供給力に拠出し、
脱炭素電源の新設を促す

2024年1月に、「長期脱炭素電源オークション」の第1回オークションが実施される。新規電源投資を促進し、長期にわたって脱炭素電源による供給力を調達するために、容量市場のなかに創設された入札制度だ。

容量市場との関係

現行の容量市場は、落札電源の大部分が既設電源となっており、電源への新規投資を促進することはなかった。そのため、現行の容量市場の入札とは別に、新規電源投資を対象とし、長期的な収入の予見可能性を付与し得る入札制度として、2023年度から動き始めている。詳細制度設計が先頃まとまり、来年度以降の本格運用に向けて関心が高まっている。

経済産業省では、脱炭素電源オークションの目的は、「中長期的な観点から安定供給上のリスクや価格高騰リスクを抑制すること」、並びに「2050年カーボンニュートラルの実現に向け、需要家に対して、脱炭素電源の供給力の価値を提供すること」にあるとする。

オークションの仕組み

そもそも容量市場とは、将来の電力の供給力を一括して確保するためのもので、発電設備が持つ供給力(kW価値)についてオークションを行い、その供給力に応じて対価を決定する仕組みだ。

オークションは、電力広域的運営推進機関(OCCTO)が主催し、全国で必要な将来の供給力を想定し募集量を定める。供給力(発電設備)を持つ発電事業者等がオークションに応札し、落札した発電事業者に支払われる対価は、容量拠出金という名目で小売電気事業者が応分に担うこととなる。

制度適用期間は20年

容量市場のメインオークション(従来からのもの)では、小売電気事業者による供給力の提供期間は単年度(応札の4年後に供給)だったが、長期脱炭素電源オークションにおける供給力の提供期間は原則20年だ。落札電源は、建設リードタイムを経た後に、落札価格に応じた「容量収入」を供給力提供開始後20年間にわたり固定化した形で得ることができる(図表1)。

なお、制度適用期間の開始は2027年度以降となる。

長期脱炭素電源オークションにおける供給力確保の仕組み(図表1)


出典:電力広域的運営推進機関

対象となる電源

容量市場のメインオークションでは、対象電源の種別にほとんど制約はなかった。一方、長期脱炭素電源オークションで対象となるは、脱炭素電源の新設・リプレースおよび改修における新規投資に限られる(ただし、2023〜2025年度はLNG専焼火力を含む)。

具体的には図表2のとおりだが、脱炭素電源といっても再生可能エネルギーだけではなく、原子力等も含まれていることには注意が必要だ。

長期脱炭素電源オークションの参加対象となる電源(図表2)


出典:電力広域的運営推進機関

マルチプライス方式

脱炭素オークションでは、発電事業者等は、定められた応札単位で応札容量と応札価格(円/kW/年)を決め、オークションに応札する。発電事業者等による脱炭素電源の応札に対し、マルチプライス方式で落札が決まっていく。応札価格の低い順に電源が落札され、募集量を満たす電源までが落札電源になるというものだ。

ここでは原則、電源種で区別することなく、電源種混合で競われる。このマルチプライス方式では、落札電源の応札価格がそのまま、それぞれの約定価格となる(図表3)。

マルチプライス方式における約定イメージ(図表3)


出典:電力広域的運営推進機関

応札単位

応札は、原則として電源(ユニット・号機)単位となる。ただし、太陽光発電や風力発電など、複数の電源を集約し計量することが一般的な電源種の場合は、異なる単位での応札が認められる(図表4)。

応札単位のイメージ(図表4)


出典:電力広域的運営推進機関

募集量400万kW

経済産業省では、「足下の1・2億kWの化石電源を全て脱炭素電源に置き換えていくとすると、年平均で600万kW程度の導入が必要となるが、今後のイノベーションにより効率的に導入することが可能となる可能性もあることを踏まえ、本制度の初期段階における脱炭素電源の募集量は、スモールスタートとしていく」という方針を示してきた。

これを踏まえ、第1回オークションにおける脱炭素電源の募集量は、「400万kW(応札容量ベース)」とし、翌年度以降の募集量は、落札電源の状況や今後のイノベーションの動向を踏まえて検討するとされた。

今後の予定

現在、事業者情報、電源等情報の登録受付が行われている。応札受付は2024年1月23日から30日まで。約定結果の公表は応札の受付終了から3か月後を目途に実施される。

【非化石価値取引】
トラッキングを強化して、
電源属性を証書価格に反映

現在、再生可能エネルギー等の環境価値(非化石価値・再エネ価値)を売買する市場には、「再エネ価値取引市場」と「高度化法義務達成市場」がある。2つの市場を総称して、「非化石価値取引市場」とも呼ばれる。

いずれの市場においても、再エネ電力が有する環境価値を電力そのものから切り離して、証書という形にして取り引きする。

再エネ価値取引市場
高度化法義務達成市場

再エネ価値取引市場はFIT電源を対象とし、証書の種類は「FIT証書」となる。高度化法義務達成市場は非FIT電源を対象とし、証書の種類は「非FIT非化石証書」となる。さらに、非FIT非化石証書は、電源の種類に応じて2つに分けられる。大型水力や卒FIT電源に由来する「非FIT非化石証書(再エネ指定あり)」と、原子力とゴミ発電(廃プラスチック)に由来する「非FIT非化石証書(再エネ指定なし)」だ(図表1)。

両市場において、8月末に2023年度第1回オークションが行われた。その結果を踏まえて、現在、非化石価値取引のさらなる活性化に向けた市場ルール見直しの議論が進められている。

2つの市場の違いと非化石証書の種類(図表1)


出典:資源エネルギー庁

トラッキングの
現状と課題

見直しの大きなテーマとなっているのが、「トラッキング」のあり方についてだ。トラッキングとは、再エネの電源種別や所在地などの情報を証書に付与することであり、近年、これを求める需要家のニーズが高まっている。

FIT証書については、2021年の再エネ価値取引市場の創設に合わせて、原則、トラッキング化されている。高度化法義務達成市場で取り引きされる非FIT非化石証書(再エネ指定あり)についても、順次トラッキング化が進められているところではある。しかし、増大するトラッキングニーズに追い付いていないのが現状だ。

現行の制度では、市場取引分の非FIT非化石証書については、再エネ指定ありであっても、事前に発電事業者がトラッキングを希望しない限り、トラッキング情報は付与されない。また、トラッキング情報の有無は市場での約定価格に直接関係がなく、発電事業者にとってはトラッキングを希望するメリットがないことなどから、市場取引分の非FIT非化石証書のラッキング付与率は約7%に留まっている。

一方、FIT証書のトラッキングは年々増加しており、2023年8月分オークションにおけるトラッキング割当量(53億kWh)は、昨年8月オークションにおける割当量(22億kWh)の2倍超となっている(図表2)。しかし、割当可能量の内訳(図表3)を見ると、小売買取分が全体の半数余りを占め、希望する小売電気事業者への任意の割当可能量は、売り入札全体の35%にとどまっている。

トラッキングの見直しに際しては、①トラッキングの対象、②現行の優先割当ての扱い(FIT証書)、③入札方法・約定ルール、を主な論点として検討が進められている。以下、資源エネルギー庁が示している方針を紹介する。

FIT証書トラッキング割当量の推移(図表2)


出典:資源エネルギー庁

FIT証書トラッキング割当可能量の内訳(図表3)


出典:資源エネルギー庁

属性情報を価格に反映

現在の約定価格には、電源の属性に応じた非化石価値の差異が反映されていない。また、足元では、再エネのトラッキング情報に対する需要が拡大する一方、特定の属性情報を有するFIT証書について、購入者の希望量に対して割当可能量が不足する事態も生じている(図表4)。

こうした状況を踏まえ、現行のトラッキングのあり方を見直し、非化石電源の属性情報ができる限り証書価格に反映されるよう、証書の購入者が入札時に希望する非化石電源の属性情報を明確化する。あわせて、市場取引分に係るトラッキング情報の割当可能量をできる限り増やす。

FIT証書(太陽光)トラッキング都道府県別需給状況
/2023年8月分オークション(図表4)


(注)割当可能料には、小売売買や再エネ特定卸供給分は含まれていない。 出典:資源エネルギー庁

トラッキングの対象

現状では、トラッキングの対象外になっている再エネ指定なしの非FIT非化石証書についても、トラッキングの対象とする。

同時に、買い手が入札時点でトラッキング情報の希望を出す一助となるよう、例えば、過去の非FIT証書の売り入札の属性情報を開示することを検討する。

優先割当ての扱い

現状では、市場を介して取り引きされるFIT電源のトラッキング情報については、オークション前に小売電気事業者または需要家が発電事業者と個別に合意形成した場合、その小売電気事業者または需要家は特定設備の属性情報を優先的に得ることができることになっている。この扱いについても、今後検討を深めていく。

入札方法・約定ルール

トラッキングに関連して、入札方法や約定ルールについても見直しを行う必要がある。例えば、入札に際し、小売電気事業者は、どのような粒度(電源種、発電所の所在地、運転開始後の年数等)で希望を出せるようにするか。また、希望に応じた証書の供給量が不足する場合、どのような約定ルールとするかなど。

なお、見直しに当たっては、市場参加者の利便性の向上や、取引の効率性の確保が重視されなければならない。


取材・文:廣町公則

SOLAR JOURNAL vol.47(2023年秋号)より転載

4月23日(火)に開催する「第29回PVビジネスセミナー」では、電力広域的運営推進機関 容量市場センターの横谷 亮氏が登壇し、長期脱炭素電源オークションの仕組みや今後の展望について講演します。


2024年、再エネの新規開発スキームは、固定価格買取制度に頼らないオフサイトPPAが主流になりつつあります。今回は2024年度の国の政策動向や、蓄電池を活用した新たなビジネスモデルを徹底解説します。また、今年1月にスタートした長期脱炭素電源オークションの仕組みや今後の展望、東京都が取り組む事業者向け再エネ導入事業を紹介します。

< 12

関連記事

太陽光関連メーカー一覧

アクセスランキング

  1. 【第7次エネルギー基本計画の原案公表】40年度に太陽光は22~29%程度、風力は4~8%程度...
  2. 【経済産業省】FIT案件への制御が増加し、FIP案件への制御が大幅に減少の見通し...
  3. いつまで続けるのか、ガソリン補助という愚策
  4. 太陽光による“地域再生”成功の秘訣とは?JPEAソーラーウィーク大賞、受賞者が語る【後編】...
  5. 【実証実験】横浜市が次世代型太陽電池の実証実験を開始‼
  6. 地域の合意形成を伴走支援 再エネ導入の新たなモデルに ~ 宮城県 再生可能エネルギー地域共生促進税条例を施行 ~...
  7. 太陽光による“地域再生”成功の秘訣とは? JPEAソーラーウィーク大賞、受賞者が語る【前編】...
  8. 第7次エネルギー基本計画、年内に骨子案を固める 脱炭素電源の構成比率が焦点に...
  9. 太陽光発電のプロ集団・エコ革 「ANDPAD」で顧客満足度をアップ!
  10. 【参加受付中!】2025年1月29日(水)「第32回PVビジネスセミナー」
太陽光業界最新ニュース

フリーマガジン

「SOLAR JOURNAL」

vol.51 | ¥0
2024/10/31発行

お詫びと訂正

ソーラー電話帳 SOLAR JOURNAL メディアパートナーズ